このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

関数

    ふ じ (id: 1353) (2022年11月22日19:08)
    0 0
    この問題のソタ以降がわかりません 解説いただきたいです。

    0BB5CA01-2962-445B-8E9D-93DAC8459728.jpeg

    475D1456-8407-4386-903B-CED593F8518B.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2022年11月22日21:07)
    0 0
    じ ふ さん、こんばんは。 セまではOKなのですね。 グラフや接線や円Dの略図は書けていますね。 これからの説明のため、点(1,0)をS、点(2,0)をTとして、話をはじめます。 まず、接線はS(1,0)でx軸と交わります。∠PSQ=θとすると、接線の傾きが $ \sqrt{3} $ ですから、 $ \tan{\theta } = \sqrt{3} $ よってθ=∠PSQ=$ \dfrac{\pi }{3} $ がわかるので、あとは∠RPS=∠RQS= $ \dfrac{\pi}{2} $ とかから∠PRQがわかります(大丈夫?①)。 次に、△PSTに着目すると、PT=$ \sqrt{3} $、∠PST=$ \dfrac{\pi }{3} $ だからPS=2。 接線の長さPSとQSは等しいからQS=2。よってQは(3,0) 大丈夫?② 次、△RSQも30°、60°の直角三角形で、SQ=2なので、1:2:√3とかからRQの長さが出るので、Rの座標はわかりますね(大丈夫?③)。 さて、Qの座標が分からなければ、その先は解けません。いまQがわかったので、そのあとはまずはじぶんでトライしてください。 ヌネノは単なる定積分。ハ~ホはヌネノにあとちょっと変化を加えればいいのですが、その分は積分なんかしないで、算数でやればいいのです。ヌネノに台形PTQRを足してから円Dの3分の1を引けばよさそうです。これを全部定積分でやろうとすると、かなり大変なことになり、正解にたどり着けないでしょうね。算数は使っていいのです!! 「大丈夫?①②③」は大丈夫かな?面積は大丈夫かな? コメント欄で連絡してください。よろしく!
    回答する