このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

中3 数学

    あみ けい (id: 1341) (2022年12月15日1:22)
    0 0
    こちらの問題の解答の解説をお願いしたいです。

    D2E0B699-0F0C-4584-AC67-E8563ACE6BCB.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2022年12月15日9:56)
    0 0
    こんにちは。私は夜の11時で閉店なもので、夜中の質問の回答は次の日になってしまいます。ゴメン! さて、昔、といっても10年前くらいには中学3年の「円」の単元に「接弦定理」というのがあって、それを知っていればすぐなのですが、今の中学ではやらないようなので、接弦定理の証明も含めた解説を書きますね。 ∠APC=xとします。するとAP=ACより、∠ACP=x。また△APCに着目して∠BACは外角だから ∠BAC=∠APC+∠ACP=2x。AB=CBより∠BAC=∠BCA=2x(ここまでで∠BCP=3xがわかりました。このあとは接弦定理の証明が入ります) 点Cをとおる直径を引き、円との交点をQとします。CQは直径ですから∠CBQ=90°。 よって∠BQC=180°―90°ー∠BCQ=90°ー∠BCQ…① また円周角の定理より∠BQC=∠BAC。…② さらに∠QC$l$ =90°より∠BC$l$ =90°ー∠BCQ… ③ ①②③より∠BC$l$=∠BQC=∠BAC  (ここまでが接弦定理の証明)(下の方を参照してね) よって∠BC$l$ =2x。 これらをつかうと∠PAC+∠ACB+∠BC$l$ =x+2x+2x=5x=180° よってx=180÷5=36° 【接弦定理】 弦⓪と、その端で接する接線①で作られる角②は、その角の内部にある弧③に対する円周角④に等しい 今の場合だと⓪はBC、①は$l$ 、②は∠BC$l$、③は弧CB、④は∠BAC となります。 これでわかりますか? わかったとか、このあたりがよくわからんとか、コメント欄で反応してください。それがないとこれが読まれたのかどうか、役に立ったのかどうかがわかりませんので。よろしく。
    あみ けい (id: 1341) (2022年12月15日18:23)
    0 0

    理解しました。ありがとうございます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2022年12月15日21:23)
    0 0

    お役立てたならよかったです。 またどうぞ!

    回答する