このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

(2)から分かりません

    井上 花恋 (id: 1646) (2023年1月21日23:15)
    0 0
    (2)から分かりません

    95CA4C10-D5B2-49B5-A27D-542E4B5F881E.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年1月22日9:51)
    0 0
    こんにちは。夜11時閉店なもので、翌日になりました。ごめん。 これから書くのは、ベクトル記号の上矢印が書きにくいのですべて省略します。線分や直線のときはそう書きます。 また、これも面倒なので、以下小文字があったら、それはOを始点とした点の位置ベクトルを意味します。たとえば$x$ はベクトルOXです。 (1) $l=\frac{1}{2}a+\frac{1}{2}b$   $a\cdot b=-\frac{15}{2}$ (2) 条件の式をすべてOを始点とする位置ベクトルで表します。 $15(c-l)-5(c-m)-9(c-n)=0$ 整理すると $c=5a+3b$ 。よって$OC=5a+3b$ 。 次に、Dは線分OC上にあるから$d=kc$ …①と書けます。またDは線分AB上にあるので$d=(1-p)a+pb$ …②とも書けます。 ①②と$OC=5a+3b$ から両辺の$a,b$ の係数を比較して、$k=\frac{1}{8} , p=\frac{3}{8}$ となり、$d=\frac{5}{8}a+ \frac{3}{8}b$ (3) Hは線分AB上にあるので$h=(1-q)a+qb$ と書け、ABとCHは垂直だから内積は0。 $CH=h-c=…略…=-(q+4)a+(q-3)b$ これと$b-a$との内積を計算して=0とすれば$q=\dfrac{9}{14}$ となる。 よって$h=\dfrac{5}{14}a+ \dfrac{9}{14}b$ また、$DH^2=|h-d|^2$ だから、$h-d$ を計算して$\dfrac{15}{56}(b-a)$ 。 これを2乗して求めてから平方根をとれば$DH=\dfrac{15}{8}$ ま、計算間違いがあったら勘弁してください。解答がわかっているなら、今度からはこたえも書いておいてくださいね。 方針はこれで行けます。 これでわかりますか? わかったとか、まだこのへんがわからないとか、コメント欄に返事をかいてください。それがないと、この回答が読まれたのかどうか、役に立ったのかどうかがわかりません。よろしく。
    回答する