このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

有理式の展開についての質問です。

    Hata Nobuyuki (id: 1683) (2023年1月28日23:06)
    0 0
    佐武一郎氏の『線型代数学』p84についての質問です。 f(x)=(x-x 1)•••(x-x n)とした時に   Σ((a-x 1)•••(a-x i-1)(b-x i+1)•••(b-x n))   =( f(b)- f(a))/(b-a) になることが注記されているのですが、等式の導き方がわかりません。 途中式を証明いただけないでしょうか。

    IMG_1432.jpeg

    415FFDAE-ABF8-46BB-846B-00D0FA30B12E.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年1月28日23:25)
    0 0
    こんばんは。すみません、回答ではありません。 写真の2行目の式は? i=1のときとi=nのときって、シグマの中のΠの上限下限が矛盾して変なことになりませんか? それとも、そのときはΠ値は1と定められているのですか?
    Hata Nobuyuki (id: 1683) (2023年1月28日23:59)
    0 0

    早速ありがとうございます。 仰る通り、i=1の時とnの時はそれぞれ左側のΠ値と右側のΠ値を1とみなした式になります。

    Hata Nobuyuki (id: 1683) (2023年1月29日0:03)
    0 0

    b→aと考えると微分の等式になるので直感的には正しいと思うのですが、展開しようとすると煩雑になり、うまく導けませんでした。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年1月29日8:31)
    0 0

    あと、x1〜xnという値はaとbの間にある任意の分点ということですか?そうだとしたら、極限も取らずにシグマの結果にx1とかが残らないのが?ですが。ごめんなさい、これからやってみますが、私は問題の全体像や細かい約束事とかが見えず、質問ばかりで。

    Hata Nobuyuki (id: 1683) (2023年1月29日8:37)
    0 0

    x1〜xnはa,bとは関係がなく、あくまでf(x)の零点です。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年1月29日9:02)
    0 0

    前のコメントは削除します! 任意のxiを用いてfを定めているという状況なのですね。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年1月29日9:22)
    0 0

    というより、整式f(x)を因数分解した、ということですね。

    Hata Nobuyuki (id: 1683) (2023年1月29日9:43)
    0 0

    はい、その状況です。根と係数の関係から整理しようとしましたが、煩雑になりました。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年1月29日10:32)
    0 0

    対角線要素がxiで、他の要素が全部0の対角行列を考え、その行列式の計算をするのに余因子を使う、という方向で考えて見ます。元のf(x)って、ひょっとしてそういうもの?どうも問題の大元が書いてないので、思考が広がらなかったのですが。

    Hata Nobuyuki (id: 1683) (2023年1月29日11:12)
    0 0

    部分だけ切り出して質問してしまったのがよくなかったですね。すみません。元の表現を追加して編集しました。(-1)^nは私が補正して質問した次第です。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年1月29日12:01)
    0 0

    別途証明済みなのですか?別途って、その本の中にはないのですか?その証明が書いてないのですか?

    Hata Nobuyuki (id: 1683) (2023年1月29日12:11)
    0 0

    (✳︎)は行列式の変形と余因子展開を用いて証明されています。注意書きに質問の内容(右辺がf(x)を用いて表現されること)が注記されており、詳しい記載がありませんでした。

    回答する