このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
数学と人間の活動
どうしてこの答えになるかわからないです。誰か~教えてくださ~い!!あと5日で学年末です…!
回答
Sherryさん、こんばんは。
質問のタイトルを見てびっくりしました。
足し算の方
8(K+L)+5+6=8(K+L)+11=8(K+L)+8×1+3=8(K+L+1)+3
引き算の方
8(K-L)+5-6=8(K-L)-1=8(K-L)-8×1+7=8(K-L-1)+7
あるいは、
8(K-L)+5-6=8(K-L)-1=8(K-L-1)+8-1=8(K-L-1)+7
足し算のほうは、8(K+L)は8の倍数であることは明らか。あとは11から出る余りを調べればよい。11÷8=1余り3なので、11=8×1+3と書けるので、8×1の部分は8で割り切れ余りが3。ま、見やすいように8(K+L)と8×1は共通因数をくくりだす形でまとめておく。8(K+L+1)+3を示されれば、8で割ったら3余る数だということは示せた!
引き算の方も8(KーL)は8の倍数であることは明らか。あとはー1は?全体を見ると8(K+K)-1というのは余りー1ともいえそうですが、余りは1~7でなければいけないので、「あ!8(K+K)-1って、8のない数より1少ない数っていうことだ!ということは余りは7だ!」と考えて余りは7。でも、式の上でそれを示さなきゃいけないので、ー1を8から作ったり(初めのやつ)、8の倍数の方から8だけ外に貸し出して計算したり(後の方の変形)、工夫しています。
とにかく、8の倍数+余り(←0~7)の形にがんばって変形します。
8の倍数+自然数Aになった時は、Aからとれるだけの8を別にして、残りが割り算の余り。
8の倍数ー自然数Aになった時は、A=8の倍数ー(余りとして使える1~7)の形にして示すか、8の倍数と分かっているほうから、ーAに足して正になるまで8を貸し出してやるか。
例:8m+34=8m+8×4+2=8(m+4)+2 余りは2!
例:7n-3=7(n-1)+7-3=7(n-1)+4 余りは4
または7n-3=7n-7+4=7(n-1)+4 でも示せる!
これで大丈夫ですか?
コメント欄に返事を書いてください。タイトルの意味も教えてね!
ありがとうございました。大丈夫です。あのですね。うちの使っている高校の問題集に「数学と人間の活動」って載ってるんですよ!(ほんと)今日の数1の授業で2進数とかを10進数に直す方法とかを教わりました。最近やっているやつだと、一次不定方程式とか、ユークリッドの互除法とか。とにかく計算が多いです(笑)