このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

関数列と極限

    6E30茂木 音弥 (id: 1979) (2023年6月21日22:59)
    0 0
    (1)についてn=1~n=3の時に具体的にどのような数値となるところはわかるのですが、その後の赤い線を引いてるところの考え方がよくわかりません。 よろしくお願い致します。

    DSC_0007.JPG

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年6月22日9:46)
    0 0
    こんにちは。 n=1,2,3を求めてみたら分母のxの係数が $ 1,(a+b),(a^2+ab+b^2)$ となり、この後 $ (a^3+a^2b+ab^2+b^3),(a^4+a^3b+a^2b^2+ab^3+b^4)$ とかなりそうですね。本当ならn=4もやらないと推定としては弱いですが。 これで推定はできたのですが、だんだん長くなる部分のn番目をどうきれいに書くかということを考えました。 たとば $\sum_{k=0}^n a^{n-k}b^k$ でもいいのですが(間違いではないという意味で)、もっときれいにするには因数分解の公式(n=3までは普通ですが、4以上はすこし高級なので、載っていない参考書もあるかもしれませんが) ① $a^n-b^n=(a-b)(a^{n-1}+a^{n-2}b+a^{n-3}b^2+\cdots +ab^{n-2}+b^{n-1})$ ② nが奇数の時に限り、$a^n+b^n=(a+b)(a^{n-1}-a^{n-2}b+\cdots -a b^{n-2}+b^{n-1})$ ←+ーが交互に出てくる というのがあります。証明は、実際に展開してもいいし、長いカッコの中は等比数列だから、和の公式でまとめてもいいし、やってみてください。 ①の(n+1)バージョンの長い方のカッコに、今考えているxの係数が出てきますので、あとはそこに書いてある解説のように(n+1)の公式の両辺を$(a-b)$ で割れば、長ったらしい部分がすっきり表せるということです! このあと数学的帰納法で証明するのですから、長いまま、…など入れたままでは証明がしにくいだろうし、関数の答としては不適格ですからねぇ。 =====追加===== 公式①を無理やり導いてみますね。ただしこれは結果が分かっているからできた変形ですが。 $a^n-b^n$ は因数定理の考えで $(a-b)$ を因数に持つことはわかりますので、残りの因数を$h(x)$ とすると $a^n-b^n=(a-b)h(x)$ と書けます。 これより$h(x)=\dfrac{a^n-b^n}{a-b}=\dfrac{a^n(1-\left(\frac{b}{a}\right)^n)}{a(1-\frac{b}{a})}$ $=\dfrac{a^{n-1}(1-(\frac{b}{a})^n)}{1-\frac{b}{a}}$ これは、初項が$a^{n-1}$ 、公比が $\frac{b}{a}$ の等比数列の第n項までの和になっている。 よって$h(x)=a^{n-1}+a^{n-2} b+ a^{n-3} b^2+ \cdots +ab^{n-2}+b^{n-1}$ なので 公式①は証明された!! ====追加終わり==== これで大丈夫ですか?わかったとか、まだこのへんがわからないとか、コメント欄に返事を書いてください。
    6E30茂木 音弥 (id: 1979) (2023年6月22日16:29)
    0 0

    このような公式が存在する事は初めて知りました。 出てきた数値から、この公式の一部である事を見抜くことで複雑な部分を簡略化できる訳ですね。今後見抜けるように頭に叩き込みます。 また、もう一つ質問があるのですが、この公式の証明は出来たのですが、導出の仕方がわからず、検索した所、 f(a)=a^n - b^nと見ると、f(b)=0 故に因数定理から、 f(a)= (a-b)(a^n-1+......b^n-1)となる。という導出方法が出てきたのですが、a^n-b^n÷a-bの計算はどのようにすればできるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年6月22日20:16)
    0 0

    証明ができたというのなら、もうそれでいいのではないかと思いますが、左辺から自然に右辺を導きたいということでしょうか?そうだとするとnが具体的な数でないと難しいですよね。無理して縦書き手計算の割り算をしてみても、途中は……でごまかさざるを得ないですものね。右辺から左辺が導ければそれで納得してください(笑)。左辺から右辺を自然に導きたいという気持ちはよくわかりますが、数学的にはそれで完璧なのですから。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年6月22日20:27)
    0 0

    ま、無理やりやってみましたので、上の回答に追加しますね。

    6E30茂木 音弥 (id: 1979) (2023年6月22日22:57)
    0 0

    おー!この発想は思いつかなかったです。理解できました。ありがとうございました!

    回答する