このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
中学数学、二次関数のグラフ
2番の解き方がわからないです。ACの長さは求めたんですがそれをどう使うのか、そもそも使うのか分からなくて詰まっています。
どなたか教えてください。。。
回答
Zobさん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく!
え~と、中3のこの時期だと、まだ相似の勉強はしてないかな?
この問題が2次関数の練習問題ではなく、入試の問題だとすると、相似な図形の知識を使うような部分も入ってきてしまいます。
Aから水平にy軸に引いた垂線とy軸の交点をD,$l_2$ とy軸の交点をEとします。
すると、△CAD∽△ECHになります。写真の図でははっきりしません。傾きが2になっているような図を自分で書いてみるとわかります。
AC= $\sqrt{5}$ ですからHCも $\sqrt{5}$ 。
相似な三角形だからAD:AC=CH:EC が成り立ちます。相似の学習がまだなら教科書をパラっとめくって見てください。
AD=1,AC= $\sqrt{5}$ 、CH= $\sqrt{5}$ 、EC=$t-4$ ですね。
あとは比例式の内項の積は外項の積に等しい、という性質を使えばtが求まります。
相似に関してわからないときは、教科書を調べてみてくださいね。
これでわかるかな??
これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないとか、コメント欄に返事を書いてください。それがないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわかりませんので。よろしく!2回目以降も同様です。
くさぼうぼうさん、丁寧な解説ありがとうございます、おかげでスッキリしました!ありがとうございます!
どういたしまして。お役にたてたならよかったです。またどうぞ。