このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

極方程式

    6E30茂木 音弥 (id: 1979) (2023年8月10日21:09)
    0 0
    緑の付箋に書いてある事が成り立つ事を受○の月で知ったのですが、何故これが成り立つのかが分かりません。 丸投げみたいで申し訳ないございませんが、よろしくお願いいたします。

    16916692743412210087835192444422.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年8月10日23:04)
    0 0
    音弥さん、こんばんは。 付箋の2行目、=θではなく=f(θ)ですね。 極座標では、普通はr>0なのですが、極方程式r=f(θ)に限っては、r<0の場合も考えます。 r<のときは、点(r,φ)はどこにできるかというと、動径がφの位置にあって、それを始点Oより先に延長して、その長さがーrになるところになります。 で、実際に①始線に関して対称な場合②始点を通って始線に垂直な直線に関して対称な場合 を図示してみると、写真のようになります。それぞれrが同符号の場合と、異符号の場合の2つが考えられます。 そのそれぞれの場合のrや角に関しての関係を調べます。 詳しくは写真の方を読んでください。 これでわかりますか?いつものようにコメント欄に返事を書いてください。

    img047.jpg

    img048.jpg

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年8月11日7:04)
    0 0

    おはようございます。写真を添付するの忘れてました!

    6E30茂木 音弥 (id: 1979) (2023年8月11日8:51)
    0 0

    極座標はr>0でしか定義できないと思っていたので驚きです。 理解できました。ありがとうございました。 あともう一つ質問なのですが、極座標はr=0でも定義できるのでしょうか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年8月11日9:54)
    0 0

    教科書にないかなぁ? r=0のときは、始点をあらわし、そのときのθは定まりません。また、r<0の時は、例えばr=ーR(R>0)のときは、極座標(ーR,θ)で表される点は(R,θ+π)のことだと定義されています、というか、そのように考えて議論を進めることはよくあります。極座標の定義が、高校数学ではすこしあいまいなので、こんな問題が発生してしまいます。

    6E30茂木 音弥 (id: 1979) (2023年8月12日11:38)
    0 0

    数Ⅲの教科書をまだ持っていなくて、。 理解できました。回答ありがとうございました!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年8月12日12:46)
    0 0

    どういたしまして。

    回答する