このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

高校数学 二次方程式

    あ あ (id: 1983) (2023年9月10日8:12)
    0 0
    写真の問題2の「f(4)く0となればよいので」 という部分がわかりません。 4より大きい解と4より小さい解を持つmの範囲を求めるのに、なぜこう表すのでしょうか。 解説をお願いします!

    image.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年9月10日10:32)
    0 0
    あ あさん、こんにちは。ちょっとお久しぶりかな? さて、この手は定石なのでしっかり理解しておきましょう。 2次方程式 (f(x)=)ax+bx+c=0 について、 pより大きい解と小さい解を持つための必要かつ十分な条件は (a>0のとき)f(p)<0 (a<0のとき)f(p)>0 です! これはグラフを書きてみればわかります。 a>0の場合で説明しますね。 放物線の軸の位置はどうでもいいですから、f(p)<0とは、x=pでグラフはx軸より下にある、ということです。 で、グラフ全体を見れば下に凸なグラフなので、右の方や左の方に行けば、どこかでⅹ軸と交わって上の方に伸びていきます。ということはx=pの左右でどこかでx軸と交わる、すなわちpより大きいのと小さいのの2つの実数解を持つ、となります。ならざるを得ません(笑)。 ですから、それ以上の条件、D>0とか軸の位置とかは不要です。 あなたの質問では4より大きいのと小さいのとで、2乗の係数は正だからf(4)<0を満たしさえすればOKになります。 これで大丈夫ですか?前のように、わかったとか、まだこのへんがわからないとか、コメント欄に返事を書いてください。
    回答する