このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

整式

    だいすう (id: 2318) (2023年9月19日20:24)
    0 0
    この解説の8行目の(n-3)(n-a-1)=3ってどうやって導いたのか教えてください. 自分のでも最終的に8行目と同じになりますが、解説はその過程を省略しているのか、別の解き方があるのかが知りたいです.

    9AABA3F2-3A38-4B1B-9931-55402F86E00F.jpeg

    E6F03A19-1BA0-4CE1-9566-7BE6A0646B66.jpeg

    1B172EC7-E136-4B61-A04F-25D4C0712FE1.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年9月19日21:20)
    0 0
    だいすうさん、こんばんは。 ま、たいていは因数分解でもしようとしてみますね。 aがついているものとついていないものに分けて、それぞれを因数分解します。 これは文字の多い式を因数分解するときの定石ですね。 <次数の小さい文字について整理する>ということです。 $n^3-(a+1)n^2-12m+9a=0$ $(n^3-n^2-12n)-a(n^2-9)=0$ $n(n+3)(n-4)-a(n+3)(n-3)=0$ $(n+3)\{n(n-4)-a(n-3)\}=0$ m(=3)とnは互いに素だからn≠3 よって $n(n-4)-a(n-3)=0$ これを何とかして「因数分解の式=整数」の形に変形したんでしょうね。 $n^2-(a+4)n+3a=0$ $n^2-(a+4)n+3(a+1)=3$ $(n-3)\Big(n-(a+1)\Big)=3$ $(n-3)(n-a-1)=3$ ま、こんなことをすれば出てきます。が、それにしてもあまりに不親切な解答ですね。 読んだってわからないですよね。 それと、私はなぜmが3と決まるのかがちょっと疑問です。m=6なんかは排除できるの?あるいは{ }の中が3の倍数ということも排除できるのかなぁ。そのへんの解説もあまりに少ない。互いに素だけでそこまで言えるんでしょうかね。 そこらへん、ぜひ教えてください。回答者が質問者に質問するっていうのも変ですが。 あなたの答案、n²-9≠0であることを言わないと、n²-9で割れませんよ。答案書くときは気を付けて。
    だいすう (id: 2318) (2023年9月19日22:53)
    0 0

    なるほど!そういう式変形だったのですね。解説ありがとうございます。全然思いつけなかったので解法のストックに入れときます。(あとマーク問題だったのでn^2-9≠0断るの忘れてました(言い訳) 気をつけます!) くさぼうぼうさんの質問ですが、自分は初見では 「整数係数の方程式 a_n*x^n+a_n-1*x^n-1...+a_0=0 が有理数の解を持つならば、その解は a_0の約数/a_nの約数 となる」・・・★ ってことを用いてm=3と一意に決定しました。 (証明は有理数解をx=q/p(p、qは互いに素)とおいて式変形したらanがpの倍数、a0がqの倍数となって終わりです) {}の中が3の倍数だったらということですが、もしそうだとすると解説から3行目のしきは、n^3=m×整数となって互いに素であることに矛盾します。m=6とか9とかは排除できるかは自分はわかんないです… ただ、★を用いるなら排除できます。 あ、解説の1行目でn、mは素数って書いてるからm=3と決まりますね。ただn、mは素数で置くことってできるんですか?自分はこういう系は整数で置いてきたのですが… PCのキーボードがぶっ壊れてiPadから入力してるので読みにくいかもです。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年9月19日23:04)
    0 0

    あ、素数って書いてありましたね。なんで素数に限られるのか?5/12とかにならないの…。頭がボケたみたいだ。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年9月19日23:24)
    0 0

    確かに中かっこが3の倍数ではためですね。ありがとうございました。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年9月19日23:27)
    0 0

    残った疑問は、既約分数の分母と分子が素数に限られるのかです。もっとも、あなたの書いてくれた約数云々でm=3は決まりますね。

    回答する