このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

(3)の解法の道筋が分からないです。

    クロ チャー (id: 2533) (2023年10月12日3:39)
    0 0
    ABの距離を出して点と直線の距離なとでやろうともしましたが答え出せませんでした。 連問なので(1)(2)の答え合わせも出来たら有り難いです。 宜しくお願いします。

    AEC3BD89-CA1D-4FCF-A2A7-D63884301CB4.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年10月12日11:08)
    0 0
    クロ チャーさん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。 質問した時間が3時すぎですね。あまり無理しないよう、体には気を付けてくださいね。 さて、(1)(2)とも、それであっていますね。(2)は「12分の1公式」を使いましたか? (3)をあなたがどのようにやって高さを調べたのかがわからないのですが(次回からはあなたのノートもアップしてくれると的確なアドバイスができ、こちらの手間も減るので、ノートを見せてくれると助かります)、たしかに高さが最大になり場所を求めます。 ただ、直接高さを計算(点と直線との距離の公式などで)しても大変でしょうから、別な観点から探します。 それは、三角形の高さが最も高くなるところで引いた接線はABに平行になるはず、ということです。これは放物線の形状(曲がり具合)から言えることで、無条件に使って大丈夫な事柄です。点Qでの接線の傾き2t-6がABの傾き4になることから、t=5が求まります。これで3点A,B,Cの座標がわかったので、あとはどんな方法でもいいので三角形の面積を求めます。S=27かな? これで大丈夫ですか? これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄に返事を書いてください。会話型を目指しています(笑)。コメントがないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわかりません。よろしくお願いしますね。
    クロ チャー (id: 2533) (2023年10月12日12:28)
    0 0

    返信ありがとうございます、理解できました! 善意でやられているこんなサイトがあったのかと感動しています。数学苦手なものでまた度々お願いするかと思いますが、時間に余裕ある時でよろしいのでまたお力貸していただけたらと思います。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年10月12日13:00)
    0 0

    お役に立てたならよかったです。暇がたっぷりな爺さんですから、質問があると嬉しいくらいです。いつでもどうぞ!

    回答する