このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
関数y=a x²
ここの1番がどうしてxが-3のときyは6になるのか、2番は式から全く分かりません
教えていただきたいです🙇♀️
回答
saさん、こんにちは。
y=ax²の最大値最小値の問題は、とにかくグラフを書いてみることが大切です!略図でいいのです。単に、y軸を中心線として、左右対称に(←これは大事!)放物線らしきものを書いてみてください。値域が正の数が出てきたら、グラフはⅹ軸より上にあるはずなのでaは正で、形は下に凸。原点のところが最も下になりますね。値域に負の数が出てきたらグラフはⅹ軸より下なのでaは負で、グラフは上に凸です。原点のところが一番上になります。
(1)では値域に6が出てくるので、ⅹ軸より上にグラフがあります。aは正の数なはずです。y軸に関して左右対称にグラフの略図を書きましょう。書きました?その図のx軸に定義域を太線とか赤で書きます。今の場合は-3と1の間が太くなります。-3と1のところからy軸に平行な線を縦に書き、グラフとぶつかる点を見つけ、その間にある放物線も太くしたらわかりやすいです。この太くした部分だけの放物線をみて、どこで最大値となり、どこで最小値となるかが見えますね。原点のところが最小値になり、-3の時が一番高くなっているので、ここで最大値を取るってわかるんです!!その時のy座標が6だということです。だからx=-3のとき最大値y=6、x=0のとき最小値y=0となることが「図から」解ります!!図、グラフの略図は大切です。チョコチョコっと書けるようにしておくとすごく役立ちますよ!
(2)は値域にマイナスが出てくるので、グラフはⅹ軸より下にあるだろうと想像できます。aの値は負でしょうね。で、(1)と同じようにグラフの略図を書きましょう。上に凸ですよ。原点のところが一番上ですよ。書けましたか?
次は、ⅹ軸に定義域を書き込みます。2から5です。2や5の位置は適当で大丈夫!ただし2より5のほうが右ですよ(笑)。その間を太くして、そこから縦の線を引いて放物線と交わるところを見つけ、その間を太くしましょう。この太くした放物線の部分だけで考えますよ。どこで最大値をとり、どこで最小値をとるか見えるでしょう!?
そう、x=2のところで最大値、x=5のところで最小値になります。よってx=2のとき最大値y=-4、x=5のとき最小値y=bです。
最大値のほうからaの値が求まり、それを使ってbの値を求めます。
これで大丈夫ですか?図なしで言葉だけなので、理解しづらいようなら言ってください。図も書きます。
いつものように、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄に返事を書いてください。よろしく!
じゃ、数学がんばってね!
ありがとうございます😭 テスト前で焦ってたのもあって説明だけ見て返信し忘れてました💦 これの類似問題がテストに出て、無事グラフを書いて解くことができました‼️ほんとにありがとうございました😭助かりました👍👍👍👍
嬉しい返信ありがとうございます!お役に立てたならよかったです!またどうぞ。