このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

三平方の定理

    安藤 sana (id: 2724) (2023年12月10日20:42)
    0 0
    (2)の辺MAの求め方が解説を見ても理解できません。

    19.png

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2023年12月10日21:50)
    0 0
    sanaさん、こんばんは。初めての方かな?よろしく。 解説があるのならそれを見せてもらって、ここから先がわからんとか言ってくれると、アドバイスが的確になるのですが。 ひょっとして、今から私が書く回答がそれと同じだったら意味ないですからね。 では… 立体は忘れて、△OABという平面だけで考えます。 OからABに垂線を引き、ABとの交点をPとします。 2等辺三角形だから、PはABの中点です。 だからOPの長さは三平方の定理で求められますね。 次にMからもABに垂線を引き、ABとの交点をQとします。 さて、三角形の相似よりMQの長さはOPの長さの半分です。 同じく相似からQBはPBの半分。 ここがわかれば、△MAQで三平方の定理が使えて、AMが求まります。 この方針はわかりますか? 解ったら、この方針でやってみてください。 途中でうまくいかなくなったら、コメント欄に書いてください。 これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄に返事を書いてください。 返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメント、よろしく。
    回答する