このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
中学関数
問題の解き方がわかりません
解説お願いします
回答
ソフテニ てつさん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。
回答が遅くなってごめんなさい。
さて、この質問箱では、丸投げの質問は答えたくないのです。答だけ書いてくれたり、答案を書いてくれるサイトもあるでしょうから、答だけが目的ならほかのサイトのほうがいいと思います。そもそも解説や解答のない問題をやってみても、答え合わせすらできず意味ないですよ。
ここでは、あなたが具体的にどこまでわかってどこでつまづいているかを会話しながら見つけて、自力で解決するようにしたいのです。
あなたはどこまでできましたか?
(1)BCの傾きは?、あ、その前にグラフの略図は書けていますか?a>1/7だと、①②の位置関係はどうなっているか。その図にABが水平である正三角形が書けていますか? ここまでできて、BCの傾きがわからないのなら、あなたが書いた図を写真でアップして見せてください。それが間違っていたら答は出ませんからね。
(2)は、その図からわかる関係を式にするのですが…
(3)はなかなか難しいです。あなたの理解を進めながら一緒にやりましょう。
とりあえず、(1)の図と答はどうなっていますか?どこまでできていますか?
ノートの写真をアップしてください。
==================
追記 12/15 18:35
グラフ拝見しました。は、それで大丈夫です。
そこに書いてある2点のy座標は等しいのですよね。だから
$at^2=\dfrac{4}{7}t^2$ より、両辺をt²で割れば(2)のこたえが出てしまいました。
(1)は、正三角形の辺ですから、半分にすると1:2:√3の直角三角形になりますよ。
線分BCは割合で言うとxが1増えたらyが√3増えていますから、傾きは√3になります。
(3)は難しそうですね。ちょっと待っていてください。正解を持っているなら、先に教えてください。
=========================
追記 12/16 10:15
解けるやり方はわかったのですが、実際にその計算をしようという元気はありません。なにかうまい解法があるのかもしれませんね。
私のやり方。
等積変形を2回使います。まず。△AOCの頂点OをACに平行に左上に移動。直線BAの延長との交点まで移動します。その点をPとすると、△AOCは△APCの等積変形されました。Pの座標を求めます。これで四角形OABCは△PCBに等積変形されています。次にBPの中点Mの座標を求めます。△MCBは△PCBの1/2になっています。次に△MACを等積変形します。MをACに平行に右下に移動し、AOとの交点Nを求めます。△MACは△NACに等積変形されました。これで四角形ANCBは四角形OABCのはんぶんですから、Nが求める点です。
答は具体的な数字になるのだとしたら、どこかでtの値も求めなければなりません。それは正三角形の頂点Cが①上にあることより求められます。
まったくお勧めしないやり方です。解答をお持ちなら、それをアップしてください。
(1)の図はこのようになりました