このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

(3).(4)の問題の解説をお願いします。

    あいばら たやら (id: 2894) (2024年2月2日22:13)
    0 0
    (3).(4)の内容を教えてください。

    IMG_2706.jpeg

    IMG_2707.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年2月3日13:00)
    0 0
    あいばら たやらさん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。 (3)やってみますね。 この問題で、3辺の長さはn+2,n,mの3つです。n+2が最小なことはありませんので、最小の辺aが12であるということは、n=12かm=12が考えられます。 m=12とすると、4(n+1)=m²よりn+1=36。よってn=35,n+2=37 n=12とすると、n+2=14となり、互いに素ではないので不適。 よってb=35、c=37 これで大丈夫ですか? (4)は電卓でもないと大変でした。もっとうまい方法があるのかもしれませんが、とりあえず電卓さんのお世話になりますよ。 まず、12と37は(3)で出てきたので、ピタゴラス三角形の辺になります。2は最少辺の可能性はありますが、3,4,5の直角三角形の辺より短く、無理だと思いますが、一応下のやり方で調べましょうか。。 (3)で書いたとおり、3辺はn+2,n,mの3つです。2,142,2022については、それがm,n,n+2のどれにあたるかで場合分けをし、それぞれの場合でうまくいくかどうか調べることになります。 142の場合を書きますよ。 (i)n=142のとき、n+2=144。これより4(n+1)=m²を満たすmが存在するか調べます。4(142+1)=4×143で平方数にはならず、mは存在しません。 (ii)n+2=142のとき、n=140で4(140+1)=4×141でこれも平方数にはなりません。 (iii)m=142のとき、4(n+1)=m²よりn+1=5041。n=5040。よって142,5040,5042はピタゴラス三角形をつくりますから、142はOK。 これと同じことをなんと2022でもやります。やってみてください。結果は、m=2022のとき、n=1022120となり、2022,1022120,1022122はピタゴラス三角形を作ります。 あ、2についてもやりましょうね。 よって(4)の答は2以外の全部です。 いったいこれは何の問題なのですか? (4)の計算は電卓なしではやる気になりません! さて、これで大丈夫ですか? これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。会話型を目指しています(笑)。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメント、よろしく!
    回答する