このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

二次関数 定義域 a

    リンゴ アップル (id: 2501) (2024年2月16日13:40)
    0 0
    質問失礼します。 下画像の問題についてなのですが、わからないところが多いので箇条書きにさせていただきます。 ・(i)の解答の0<a<2のときx=0で最大値5             x=aで最小値a ² -4a+5  0<a<2の時と言っているのに最大値x=0で0を含      んでいる理由が分かりません。0≦a<2ではない  のに。 ・0<a<2というのはaが実数の定数ということは1  しか無いような気がするんですけど違いますか ・aは変数なのに最大値がx=0と決まってしまうのは   なぜですか ・(ii)の問題は2<a<4の時なのに最大値がx=0にな  る理由も分かりません。2と4の間ってことではな  いのですか? ・aは何を表しているのでしょうか? 質問多くてすいません。 何か分かりましたらよろしくお願いします。

    20240216_125025261.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年2月16日17:06)
    1 0
    リンゴ アップル さん、こんにちは。質問箱で質問するのは失礼なことではありません。堂々と質問してくださいね。 質問の・を上からア、イ…として答えますよ。 (ア)よくある勘違いです!xは0からaまでの値を取れるのです。「ⅹ=0のとき」「x=aのとき」というのは実現します。aは0にはならないけれどね。これで大丈夫ですか? (イ)定数ということばに引っかかっています。aは定数です。関数を考える時にはaの値は決まっているのですが、いくつに決まっているのかが決まっていないのです。いくつに決まるかというと(i)では0から2までの間のどれか、たとえばa=1.2とか。あるいはa=1.9とか。でもまぁ、ぴったりいくつとはわからなくても、とにかくaは0から2の間の1つの数のときが(i)です。これで大丈夫ですか?説明を書くのも難しいので心配ですが。 (ウ)「最大値がx=0のとき」ということですね。aの値がちょっとぐらいずれても、放物線の形から最大値をとるxの値は変わらないことがあります。写真の図の左や中央のような状態なら、aの値が4を超えない限りx=0の時が最大になるのは、図からもわかります。 (エ)これは(ア)で説明したことと同じですね。xは0からaまでの値を取れますので、x=0は大丈夫です。xの最大の値がaで、それが2と4の間ということです。例えば0≦x≦3.1のような。 (オ)究極の質問ですね。a自体に意味があるわけではありません。単に、これから考える関数の定義域の一番右側の数を具体的にいくつというかわりにaと書いたというだけです。 数学はいっぱい考えることがあります。楽しくなるほど考えてください! これで大丈夫ですか?いつものように、これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    リンゴ アップル (id: 2501) (2024年2月16日18:03)
    0 0

    分かりました!ありがとうございます。 ずっと一つの見方に固定されていたのが別の見方になった瞬間謎が解けました。だまし絵みたいな感じでした。 ありがとうございます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年2月16日19:54)
    0 0

    それは、聞く方もうれしいです。またどうぞ。

    回答する