このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

図形の移動、手順

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月21日17:12)
    0 0
    5-1の例題1をやっています。 平行移動の図形を書いているのですが、 写真は点Cを作図している途中です。 写真のような手順で合っていますか。

    IMG_9621.jpeg

    IMG_9628.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月21日21:53)
    1 0
    あ!三角定規ありましたね! この写真は、一番初めの状態ではないですね。すでにBからせんが出ていますね。 図を書く一番はじめだったら、三角定規の当て方は違いますが、たぶんちゃんとやったのかな? 一応書くと、(まだBからの線はない状態ですよ)、まず直角の乗っている辺をAとA'に沿って置きますが、写真のようではなく、直角がAより左になるはずですね(BやCより左になるように置きますよ)。置けたら、AA'を結ぶ線を書いた後、動かさないようにして、もう一つの三角定規の辺をぴったりつけます。次は後から置いたほうの三角定規が基準になるので、絶対動かないようにおさえたまま、先に置いた三角定規を下にずらしていってBやCを通るところまで移動させます。そのとき、2つの三角定規は辺と辺がくっついたまま滑らせますよ。Bを通るところまでおろしたら、Bを通って線を引きます(これはAA`に平行な線になります)、さらに下げてCを通るところまでおろしたら、Cを通って線を引きます(これもAA`に平行な線になります)。 ここまでで、A,B,Cから平行な3本の直線が出ていますね。あとはAA'の長さをコンパスで取り(あるいは目盛りを使っていいのなら長さを測り)、BやCから同じ長さを取れば、それがB'とC'になります。 これで大丈夫ですか?なにか返事を書いてくださいね。
    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月21日22:51)
    0 0

    後半は写真がないとちょっと分かりにくいですが、 点Cはこの作図で合っているかを質問しています。 また、三角定規探したらありました。(*^_^*)

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月21日23:01)
    0 0

    後半というのはあなたの回答の後半のことです。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月21日23:30)
    0 0

    https://www.youtube.com/watch?v=gfT6Yo0fMaU https://www.youtube.com/watch?v=T3-2Ipp4gLg https://www.youtube.com/watch?v=ib62wOowwSU などが参考になります。 それぞれコピー&ペーストしてプラウザで見てください。 これでどうでしょうか?

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月22日0:05)
    0 0

    動画見ました。 分かりやすかったです。 ありがとうございます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月22日8:43)
    0 0

    こういうような「作業」の説明は、言葉だけでは難しいので、動画を紹介する形でお許しを!

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月22日10:47)
    0 0

    私も今後中学数学の問題質問するので 許して下さい。(*^_^*) ありがとうございます。

    回答する