このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
作図応用系②
回答
その問題自体についてはまだ理解できません。 なるほど、後半の意見 参考にさせて頂きます。 後で使っている参考書の目次 送りますね。
はい、送ってください。見たいです。できれば表紙も見たいです(書名、出版社)。
参考書の写真送りました。 確認お願いします。
ありがとうございました。その本は分かりやすい説明が多く、とても良い本です!がんばってやりましょうよ!今やっているのが第5章ですね。第0章から第4章までは終わったのですか?それなら、もう第6章に入ったほうがいいと思います。第6章空間図形のところは軽くやる程度でも困りません。わかるところをやって、行き詰まったら質問して、あまり後ろの方までやろうとしなくても大丈夫です。早く中学2年の内容に入りましょう。式の計算、連立方程式、1次関数がものすごく大事なところです。そこをじっくり勉強するのが早道だと思います。
5章の中には扇形の面積を 求める問題もあります。
そうですね。飛ばしてあとでやっても問題はないと思います。扇形の面積や弧の長さは、中2の中味を学習するためには必要ではないです。中2の学習をしていて、余裕が出たら、あるは、ちょっと気分を変えたいときなどに、戻って考えたっていいと思いますが。もちろんあなたが「扇形に挑戦するぞ!!」と考えるなら、やるべきですが。少なくとも「作図~応用編」は飛ばしていいと思います。
また、くさぼうぼうさんの 知っている参考書なのですか。
またって?? 有名な参考書です。
なるほど、私もこの数学参考書は 一番分かりやすいと思います。 これ以上に分かりやすいのはないです。
作図はこれで最後になりますが、 続きの解説良いですか。
続き…この問題の?そうやって得られた点Pが最小の距離になる説明かな?
そうです。
了解です。ちょっと待っててください。順番で、先に他のを答えますので。
いま上の回答の下の方に追記しました。読んでください。
あ、英語の参考書も写ってますね!いろいろとがんばってますね!
ありがとうございます。 (*^_^*)バレてしまいましたか。 そうです。英語の参考書も使っています。 多分くさぼうぼうさんはこの参考書の名前も分かるかと思います。 また、質問に戻って何度もすみませんが、 ARPのRってどこから出てきたのですか。
あ、Rは、前の質問の時に決めました。AとA'を結んだ線と水平な直線との交点のことです。 はい、英語の本の名前もわかりますよ!
終盤になりますがPはどこでも取って良いですか。
とりあえずはどこにとってもいいです。そのあと、Pの位置をいろいろ動かして、どこでA'PBが最小になるのかを考えますよ。
(*˘︶˘*).。.:*♡ なるほど、だいぶ理解できました。 ありがとうございます!
もうちょっとかな?もう大丈夫?
はい!少なくともPはどこかに取っても大丈夫かつ、 最短になることが理解できました。
!!(≧▽≦)
(*˘︶˘*).。.:*♡ 色々すみませんが、 ありがとうございました! 参考書色々知っているのですね。 (*^_^*)
どういたしまして。次の質問をまってま〜す!