このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

作図応用系②

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日11:23)
    0 0
    check70の(2)はどうやって直線上の Pを求めたのですか。 あと、ここから数学が進まなくて 悩んでいますが、 飛ばして後回しにしたほうが良いですか。

    20240327_163831065.jpg

    20240327_163852588.jpg

    20240327_111806166.jpg

    20240327_111830232.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日13:12)
    0 0
    BとA'を定規で結んで線を引き、それともとの直線との交点が求める最短コースのPです。 そこが最短だということはわかりますか? 「あと、ここから数学が進まなくて悩んでいますが、飛ばして後回しにしたほうが良いですか。」 はい、作図はもうこれ以上やらなくていいと思います。数学自体を後回しにはしないで、次の章をチャレンジするのがいいのではないかと思いますよ。あなたがいま使っている教材は、どんな順番で単元が並んでいるのでしょう?すでに終わった章はあるのですか? できれば目次が見たいです。それを見て、次はこれをやったらいいとか、アドバイスできるかも。 ====================== 追記 03/27 20:25 じゃ、続きです。 (対称な点A'は見つかっていますが、まだ最短のコースは見つかっていない状態です。) 直線上に適当に点Pをとると、△ARPと△A'RPは合同な三角形になります。(あ、合同ってもう学習済みなのかな?) よってAP=A'Pです。 Aから点Pに行ってBに行く道のりは、道のり=AP+PBです。 ところでAP=A'Pなのだから、道のりはA’P+PBを測っても同じですね。 このことは点Pがどこにあっても言えることです。 よって、A-P-Bの道のりの最短コースは、A'-P-Bの最短コースと考えてもいいですね。 A'-P-Bが最短になるのは、3つの点A’,P,Bが一直線上になるときです! だからA'とBを結ぶ直線を引いて、その交点をPとすれば、A'-P-Bは最短、すなわちA-P-Bも最短になるということです。 これで大丈夫ですか?
    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日13:38)
    0 0

    その問題自体についてはまだ理解できません。 なるほど、後半の意見 参考にさせて頂きます。 後で使っている参考書の目次 送りますね。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日13:47)
    0 0

    はい、送ってください。見たいです。できれば表紙も見たいです(書名、出版社)。

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日16:40)
    0 0

    参考書の写真送りました。 確認お願いします。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日17:18)
    0 0

    ありがとうございました。その本は分かりやすい説明が多く、とても良い本です!がんばってやりましょうよ!今やっているのが第5章ですね。第0章から第4章までは終わったのですか?それなら、もう第6章に入ったほうがいいと思います。第6章空間図形のところは軽くやる程度でも困りません。わかるところをやって、行き詰まったら質問して、あまり後ろの方までやろうとしなくても大丈夫です。早く中学2年の内容に入りましょう。式の計算、連立方程式、1次関数がものすごく大事なところです。そこをじっくり勉強するのが早道だと思います。

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日17:42)
    0 0

    5章の中には扇形の面積を 求める問題もあります。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日17:48)
    0 0

    そうですね。飛ばしてあとでやっても問題はないと思います。扇形の面積や弧の長さは、中2の中味を学習するためには必要ではないです。中2の学習をしていて、余裕が出たら、あるは、ちょっと気分を変えたいときなどに、戻って考えたっていいと思いますが。もちろんあなたが「扇形に挑戦するぞ!!」と考えるなら、やるべきですが。少なくとも「作図~応用編」は飛ばしていいと思います。

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日17:48)
    0 0

    また、くさぼうぼうさんの 知っている参考書なのですか。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日18:27)
    0 0

    またって?? 有名な参考書です。

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日18:35)
    0 0

    なるほど、私もこの数学参考書は 一番分かりやすいと思います。 これ以上に分かりやすいのはないです。

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日18:36)
    0 0

    作図はこれで最後になりますが、 続きの解説良いですか。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日19:54)
    0 0

    続き…この問題の?そうやって得られた点Pが最小の距離になる説明かな?

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日19:56)
    0 0

    そうです。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日19:57)
    0 0

    了解です。ちょっと待っててください。順番で、先に他のを答えますので。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日20:24)
    0 0

    いま上の回答の下の方に追記しました。読んでください。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日20:31)
    0 0

    あ、英語の参考書も写ってますね!いろいろとがんばってますね!

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日21:40)
    0 0

    ありがとうございます。 (*^_^*)バレてしまいましたか。 そうです。英語の参考書も使っています。 多分くさぼうぼうさんはこの参考書の名前も分かるかと思います。 また、質問に戻って何度もすみませんが、 ARPのRってどこから出てきたのですか。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日22:04)
    0 0

    あ、Rは、前の質問の時に決めました。AとA'を結んだ線と水平な直線との交点のことです。 はい、英語の本の名前もわかりますよ!

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日23:06)
    0 0

    終盤になりますがPはどこでも取って良いですか。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月27日23:19)
    0 0

    とりあえずはどこにとってもいいです。そのあと、Pの位置をいろいろ動かして、どこでA'PBが最小になるのかを考えますよ。

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月27日23:53)
    0 0

    (*˘︶˘*).。.:*♡ なるほど、だいぶ理解できました。 ありがとうございます!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月28日6:52)
    0 0

    もうちょっとかな?もう大丈夫?

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月28日11:25)
    0 0

    はい!少なくともPはどこかに取っても大丈夫かつ、 最短になることが理解できました。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月28日12:12)
    0 0

    !!(≧▽≦)

    本田 好香 (id: 3009) (2024年3月28日13:29)
    0 0

    (*˘︶˘*).。.:*♡ 色々すみませんが、 ありがとうございました! 参考書色々知っているのですね。 (*^_^*)

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月28日14:22)
    0 0

    どういたしまして。次の質問をまってま〜す!

    回答する