このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
2次関数のグラフ、方程式
一番上の写真が問題、2つ目が自分がわかったところまで、3つ目の赤線がわからないところです。
なぜy=f(x)がx軸の0から4の部分と共有点を持つと、赤線のようになるのかイマイチわかりません。
わかる方がいたら教えて欲しいです。
回答
Yukoさん、こんにちは。久しぶりですね!
さて、前回の質問の時もそうでしたが、この問題でも、解答に取り掛かるときにはまず図を書いてみることです!2次関数など、関数の問題はグラフの略図を書くことによって見えてくることがたくさんあります。
この問題では、放物線は下に凸。軸の位置はx=3で決まっている。となると、kの値が変わっても左右には動けない、上下に動けるだけです。
じゃ、軸がx=3で、下に凸な放物線で、しかも0と4の間でⅹ軸と交わっているような図を書いてみて!軸に対して左右対称ですよ。一つ書けたら、それを上下に移動して、どこまで動けるか考えてみましょう。
グラフが一番下がれるのはx=0のときのyの値(y切片)が0まで。だから0と4の間でⅹ軸と交われるのはyの値(y切片)が0以上の時。
それがf(0)≧0という式になります。
次にグラフがどこまで上に上がれるかを考えますよ。交点が2つになって、それがだんだん近づいてきますね。頂点がⅹ軸に接するときが限界です!だから0と4の間でⅹ軸と交われるのは頂点のy座標すなわちf(3)の値が0以下の時。それがf(3)≦0です。この両方の条件を満たしていないと、グラフが0と4の間でⅹ軸と交われません。
これで大丈夫ですか?グラフを書いてもうまく考えられないときは、あなたが書いたグラフを写真でアップして見せてください。
これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
ずっと問題集の解説を読んでもわからなかったのですが、言葉をわかりやすく足してくださったので理解できました。 二次関数は特に苦手な単元でわからないところがよく出てくるのですが、今度から出てきた時には必ず図を書いてみることにします。 解説ありがとうございます!
どういたしまして。お役に立てたなら良かったです。またどうぞ!