このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

漸化式

    zh akat (id: 3032) (2024年3月29日17:41)
    0 0
    a1=1,an+1=3an+4nによって定められる数列(an)の一般項は?という過去の質問に a[1]=1,a[n+1]=3[an]+4n a[n+1]+2(n+1)+1=3{a[n]+2n+1} a[n]+2n+1={a[1]+2+1}3^(n-1) =4・3^(n-1) a[n]=-2n-1+4・3^(n-1) という回答がついていました。 多分n+1をnに変えたのだと思うのですが、a[n]はn=1にしています。こんな解き方していいんですかね?認識が間違っているようでしたらご教授ください。

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月29日17:54)
    0 0
    zh akatさん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。 過去の質問って、どこかのサイトに質問したっていうことですか?このサイトですか? さて、あなたの質問がよくわからないのですが、「こんな解き方していいんですかね?」というのが質問なら「いいんです」としか答えようがありません。どういうところが「こんな解き方していいんですかね?」と感じるのか教えてください。その部分を解説しますよ。 いまあなたが書いたのはその回答のすべてではないですよね。その過去の回答を見ないことにはわかりませんが、質問文の2行目の最後に式をどうやって作るのかも書いてありました? もし、それがなくて、うさんくさく感じているのなら、その変形を解説しますが。それとも全部の解説が必要ですか?(手間はなるべく少ないほうがうれしいのですが(笑)。) このサイトは会話型を目指しています。こんな調子でやっていきます。コメントにお返事いただくか、編集機能を使って質問文を書き直してくれるか、してください。待っています! ============== 追記 03/29 18:50 コメント拝見しました。そこがこの解法の一番大事なところですね。 一般に $a_{n+1}=pa_n+(nの1次式)$ の形の漸化式の解法は定石が2通りありますので、覚えておくと楽です。 ①その回答は、公比が3の等比数列を作りたいなぁ、という気持ちからきています。 $a_{n+1}=pa_n+(nの1次式)$ を変形して、$a_{n+1}+(q(n+1)+r)=p(a_n+(qn+r))$ とできれは、 数列 $\{a_n+(qn+r)\}$ は公比pの等比数列になります。 では、 $a_{n+1}=3a_n+4n$ が$a_{n+1}+(q(n+1)+r)=3(a_n+(qn+r))$ となったとします。 これを展開して $a_{n+1}+(q(n+1)+r)=3a_n+3(qn+r)$ 整理すると $a_{n+1}=3a_n+2qn+(2r-q)$ これがもとの $a_{n+1}=3a_n+4n$ になるはずなので $2q=4,2r-q=0$ これよりq=2、r=1が求まり、初めの漸化式は $a_{n+1}+(2(n+1)+1)=3(a_n+(2n+1))$ と変形できることが分かります。 これより数列 $\{a_n+2n+1\}$ は公比3、初項4の等比数列になり、その一般項が求められます。 あとはそれを$a_n=$ にすればおしまい。 ま、ちょっと大変です。 ②それとは違って、階差数列を作るという手もあるのです。 nをもう一つ上げた式から、初めの漸化式を引くと階差数列の漸化式になります。 $a_{n+2}=3a_{n+1}+4(n+1)$ から $a_{n+1}=3a_n+4n$ を引きます。すると $a_{n+2}-a_{n+1}=3(a_{n+1}-a_n)+4$ となり、後ろにあったnがなくなります。階差数列を $b_n$ とすれば、その式は $b_{n+1}=3n_n+4$ という、普通の漸化式になって解けますね。あとはその階差数列をもとに数列 $\{a_n\}$ を求めます。 $a_2$ を求めておく必要があります。そこから $b_1$ もわかりますね。 どちらが楽かは、両方やってあなたが決めてください。ほかにも類題があるでしょうから、両方のやり方でやってみるといいです。類題がなければあげますので言ってください。 これで大丈夫ですか?これを読んだら、分かったとか、まだこの辺が解らないので説明してくれとか、コメントくださいね。 ==================================== 追記 03/29 21:10 コメント拝見しました。 では… 数列 $\{a_n+2n+1\}$ は公比3、初項4の等比数列ですから、その一般項は $a_n+2n+1=4\cdot 3^{n-1}$ これより $a_n=4\cdot 3^{n-1}-2n-1$ というだけですよ。 これで大丈夫ですか?
    zh akat (id: 3032) (2024年3月29日18:05)
    0 0

    雑な質問で申し訳ないです、他のサイトの解説にあってこれで全てです。 a[n+1]+2(n+1)+1=3{a[n]+2n+1} ↓ a[n]+2n+1={a[1]+2+1}3^(n-1) の変換がわからなくて質問させていただきました。

    zh akat (id: 3032) (2024年3月29日18:31)
    0 0

    ごめんなさいやっぱり a[1]=1,a[n+1]=3[an]+4n ↓ a[n+1]+2(n+1)+1=3{a[n]+2n+1} の2(n+1)がどこから来たわからないです。

    zh akat (id: 3032) (2024年3月29日19:19)
    0 0

    a n = にすればおしまい。 >an=にする方法も教えていただきたいです

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月29日20:55)
    0 0

    上の回答に追記しました。読んでください。

    zh akat (id: 3032) (2024年3月30日0:29)
    0 0

    ありがとうございました

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月30日7:29)
    0 0

    どういたしまして。お役に立てたなら良かったです。またどうぞ!

    zh akat (id: 3032) (2024年3月30日18:01)
    0 0

    解き直してみてよくわからなかったのですが左辺 a[n+1] +(2(n+1)+1) は無視していいんですか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年3月30日19:02)
    0 0

    無視したわけじゃありません!左辺と右辺を比べて「あ、公比が3の等比数列だ!」ということが分かりますね。左辺をつかうのはここまで。次に書いたことは「だからnを用いて書いた一般項は項書ける!」というので、n+1ではなくnの式を使うのです。ちょっと説明が下手だなぁと自分でも思うのですが、大丈夫でしょうか?

    回答する