このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
図形の問題 中学レベルです
この問題で、わからず解説を見たら角O’BO=90度とかいてあったのですが、なぜかわかりません。
解説にはそれだけしか書かれてありませんでした。もしわかったらお願いします。
この問題で、わからず解説を見たら角O’BO=90度とかいてあったのですが、なぜかわかりません。
解説にはそれだけしか書かれてありませんでした。もしわかったらお願いします。
解説にはそれだけしか書かれてありませんでした。もしわかったらお願いします。
回答
Yukoさん、円O'に関して考えます。Bは接線OCの接点と書いてあります。
「接線と、その接点を通る半径は直交する」という性質があります。
ですから、直線OCと半径O'Bは直交しています。
この性質自体は詳しく説明されていることが少ないですが、教科書の円の性質としてはわりと初めの方に出てくることがおおいです。調べてみてください。
これで大丈夫ですか?
Yukoさん、円O'に関して考えます。Bは接線OCの接点と書いてあります。
「接線と、その接点を通る半径は直交する」という性質があります。
ですから、直線OCと半径O'Bは直交しています。
この性質自体は詳しく説明されていることが少ないですが、教科書の円の性質としてはわりと初めの方に出てくることがおおいです。調べてみてください。
これで大丈夫ですか?
「接線と、その接点を通る半径は直交する」という性質があります。
ですから、直線OCと半径O'Bは直交しています。
この性質自体は詳しく説明されていることが少ないですが、教科書の円の性質としてはわりと初めの方に出てくることがおおいです。調べてみてください。
これで大丈夫ですか?
わかりました。今度から接線にも注目してみます。ありがとうございました
どういたしまして。