このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
ベクトル数c
(1)は解けました。(2)以降は全く解法が思いつきません。助けてください。。
回答
内野 拓実 さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。
全然解法が思いつかないってことはないでしょう?
ベクトルの分野での内分点、外分点の公式は教科書にあるはずです。見ましたか?
この問題では内分外分の比の数字がいやな数で、計算するのがいやになる気持ちはよ~く分かりますが、がんばるしかないですね。それにしても計算したくなくなるような数で、これを宿題に出した先生は解いたのでしょうかね、それともすばらしい解法でもあるのかな?
というわけで、その公式をていねいに当てはめて、ベクトルOCを求め、また公式を当てはめてベクトルODを求められますね。がんばってください。計算だけです。答はもらているのですか?答なしだと合っているか心配ですね。
次にPですが、ベクトルOMは大丈夫ですね。それをもとにベクトルOPはkOM(kは実数)と書けますね。大丈夫ですか?ここで、ベクトルOPとベクトルDPは垂直ですから内積は0。もう計算したくなくなるような数ですが、がんばって内積=0の式を作れば、そこからkが求まって、ベクトルOPがわかります。
(3)では、まずベクトルOEを求めなくてはなりませんね。ベクトルOE=ベクトルOP+ベクトルDPですので、いけますね。
次にQは直線OMとAEの交点ですので、交点を求めるやり方がわかってるかどうかです。ベクトルOQはベクトルOMのp倍と書けるし、またQはAEの内分点だから、OQ=(1-t)a+tbというように書けて、どちらも同じOQなんだから=で結び、aの係数、bの係数それぞれ等しいという連立方程式を解けば未知だったpとtがわかり、それを使ってベクトルOQがa,bを用いて表せます。めでたしめでたし!
面積の倍率はpの値がわかれば中学の問題です。
ゴメン、とても計算したくないような数字なので(ひょっとしたら途中から簡単な数に落ち着くのかもしれませんが)、やってません。あなたがやってみて、途中で行き詰ったり、答が出たけど合わないとか、そういう時は、そこまでのあなたのノートの写真をアップしてください。チェックしますので。
会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄に何か返事を書いてください。よろしく。もし、宿題の解答がわかって、素晴らしいやり方だったらぜひおしえてくださいね。