このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

因数定理

    Yuko (id: 2727) (2024年6月23日12:21)
    1 0
    写真のような、因数定理の定番問題の解き方がわかりません。 特に、赤線で引いてあるところがなぜそうなるのかがわかりません。 教えて下さい!

    BC09A02F-ACDD-49EB-A0EA-DE9969180065.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年6月23日14:59)
    0 0
    Yukoさん、こんにちは。 2乗の因数があるときは因数定理で解くときにやりにくいのですが、この手を覚えれば大丈夫ですので、ぜひマスターしてください。 P(x)を(x-1)²でわるとき、P(x)という代わりに①式の右辺といってもいいので、「①式の右辺を(x-1)²で割ると2x-3余る」ということをしてみるのです! ①式を割るということは、(x-1)²(x+2)Q(x)を(x-1)²で割り、R(x)も割るということですね。それらの割り算のあまりの合計がこの割り算の余りになります。すると(x-1)²(x+2)Q(x)は(x-1)²で割り切れるのでここからは余りが出ません。この割り算の余りは、どうやらR(x)という2次式を(x-1)²で割ったときに出る余りそのものになるようです。でももう出てくる余りは知っています。2x-3です。 以上より、R(x)を(x-1)²で割ると2x-3余ります。2次式を2次式で割っているので商は0次すなわち数です。これをaとおくと、 R(x)=(x-1)²×a+(2x-3) と書けることが分かります。①式にこれを代入し、未知数はaのみ。あとはこの式にx+2で割ったときの因数定理を使えば未知数aが求まるのです。 これで大丈夫ですか?これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、返事を下さいね。
    Yuko (id: 2727) (2024年6月23日18:26)
    0 0

    あまりにしか注目していなかったのですが、このような問題の時はかける数に注目する場合もあるのですね。今回もわかりやすい説明ありがとうございます。解くことができました。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年6月23日21:01)
    0 0

    あ、それならよかったです。またどうぞ!

    回答する