このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
はさみうちの原理
写真の問題の(2)の問題です。
詳しく説明できずに申し訳ありませんが
なぜその解法でやるのかといいますか
具体的に何をしようとして証明するのかなどの解説の意図がわかりません
よろしくお願いします
回答
しみ りつ さん、こんにちは。
このような出題では、出題者のサービスとして(あるいはこれがないと無理だろうと思って)(2)があるのでしょうね。なぜこの式を思いついたかというのは、そもそも出題者が答が3であることを知っているからでしょう。なぜこんな式が?と思うのは当然ですが、そこは考えずに。(3)への誘導としてとらえましょう。
3を見つける方法を書きます。
もしこの数列が有限な極限値αを持つとすれば(あくまでも「持つ」という仮定のもとに、です。実際は持たないかもしれません)、n→∞のとき、左辺は $\alpha$ 、右辺は $1+\sqrt{1+\alpha}$ となり、等号は成立しているはずだから
$\alpha=1+\sqrt{1+\alpha}$ が成り立つはずだ。このαについての方程式を解くとα=3が得られます(α=0は不適解)。漸化式より $a_n$ は常に1より大きいので極限値が0であるはずはなく、「もし有限な極限値があると仮定すれば、それは3しか考えられないぞ。ただし、実際に極限値があるのかどうかは知らんが。」ということで、3の可能性が大です。(注意:この時点で(3)の答は3だと断言してはダメですよ!!まだ可能性の段階です)そこまで考えると、解答者には「$a_n-3$ (あるいは$3-a_n$ )→0を示させばよかろう。」ということで、出題者はそもそもその数列を知っているはずなのでそんな式が作れて出題されたのだと推測されます。
あなたはこの(2)がとても気持ち悪く、こんなの自分の発想では出てこない!と悩むかもしれませんが、悩まなくていいのです。あくまでも出題者のサービスとしての誘導の過程ですからね。
これで納得できますか?コメント欄に何か返事を書いてください。
理解できました。ありがとうございます この問題の解法は「こういう解き方もある」と一つの方法として覚えるという方針でいいでしょうか
う~ん、覚えるというのじゃなく、誘導しているんだから利用すると思っておけばいいのでは。
大変申し訳ございません、、 携帯を変えてから返信をするのを忘れてしまいました🙇♀️
はい、了解です。またどうぞ。