このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
円が絡んだ、相似と三平方の定理の総合問題です
(1)が2√29で、大円、小円の半径がそれぞれ16√7/7,8√7/7までは相似を利用して解けたのですが、(2)の解答までの流れが全く分かりません。どなたか解説お願いします。因みに答えは塾の夏期講習後に渡されるのでないです
(1)が2√29で、大円、小円の半径がそれぞれ16√7/7,8√7/7までは相似を利用して解けたのですが、(2)の解答までの流れが全く分かりません。どなたか解説お願いします。因みに答えは塾の夏期講習後に渡されるのでないです
学年等がないのでお聞きしますが、中学数学の範囲で解くのですか?それとも三角比を用いた高校数学で解くのでしょうか?外接円の半径はその数値の半分では?それらは三角比を用いずに求めたのでしょうか?
中学数学の範囲で解くのですか?>はい。申し送りましたが僕は中3です。 それらは三角比を用いずに求めたのでしょうか?>はい。相似です 外接円の半径はその数値の半分では?> 半分だと小さすぎませんか?
あ、半径はあってますね。失礼しました。