このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

線形代数の質問です。

    口 ろ (id: 3469) (2024年8月24日17:30)
    0 0
    行列Aが正則でない時、連立方程式Ax=bが解を持つことはありえますか? 以下具体的な問題です。実数a,kと未知数x,y,zに対して、行列Aとベクトルx,bを A=( 7 -8 6 -1 5 3 1 4 a)、 x=( x y z)、 b=( 2 1 k) とする。行列Aは正則でないとし、連立方程式Ax=bは解をもつとする。以下の問いに答えよ。 (1)aの値を求めよ (2)kの値を求めよ (3)連立方程式Ax=bの値を求めよ (4)bは行列Aの固有ベクトルであることを証明せよ です。(1)はAがゼロ行列になればいいと考えa=6としました。しかしそれ以降の解き方がわかりません。そもそもゼロ行列のAはどうしようと解を持たないと考えています。 また、(4)よりbがA固有ベクトルの固有ベクトルであることから逆算してAの固有ベクトル k(-2 -1 1)であることを加味しても解けません。

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年8月24日17:58)
    0 0
    口 ろ さん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。 正則でなくたって解を持ちますよ。ただし一意にというわけにはいきません。任意の実数tを用いて、解ベクトルは表せます。解のベクトルは無数にあります。 これで大丈夫でしょうか?これを読んだら、分かったとか、まだこの辺が分からないので説明してくれとか、コメント欄に何か返事をお願いしますね。会話型を目指しています。 ====================== 追記 2024/08/25 15:40 コメント、拝見しました。 たぶん教科書にあるはずですが(あ、大学生ではない一般のかたでしょうか?)、ざっと書きます。調べてみてくださいね。 (1)正則でないのですから、行列式の値はゼロです。だから3次正方行列の行列式の値を求めて、=0とすればaに関する1次方程式になるので、解きます。行列式の値の求め方は、サラスの公式でも、余因子行列の利用でも大丈夫ですね。 あるいは、「3つの行ベクトルは1次独立ではない」のだから、1,2行目の行ベクトルの1次結合=3行目の行ベクトル と置けば、3元連立方程式になるので、aが求まりますよ。 (2)解が存在するのですから、拡大係数行列は1次独立ではありません。(1)の後の方のやり方と同じく、1,2行目の拡大行ベクトルの1次結合=3行目の拡大行ベクトル と置けば、3元連立方程式になるので、kが求まりますよ。 大学数学は専門外なので、ほんとはもっといい方法があるのかもしれません。この問題の前に、ほぼ同じような例題があることが多いのですが、ありませんか? これで大丈夫ですか?またコメント欄に返事を書いてくださいね。うまくいかない場合は、ノートを写真でアップしてください。間違いを見つけますよ。
    (追記: 2024年8月25日20:51)
    コメント拝見しました。(4)は「固有ベクトルである」ことを示せばいいのです。実際に $Ab$ を計算してみると $9b$ となるので、$Ab=9B$ なので、固有値9の固有ベクトルであることが示せました。これで十分だと思います。 もっと理屈っぽくやるには… 固有値9は重解であり、重解から得られる固有値は独立な2つのベクトルが取れますが、実はそれらの1次結合で得られるベクトルもすべて固有ベクトルとなります。だって $A(px_1+qx_2)=pAx_1+qAx_2=p\cdot 9x_1+q\cdot 9x_2=9(px_1+qx_2)$ となるので、やはり固有値9に対する固有ベクトルです。 つまり、重解の固有値から得られる(独立な)2つの固有ベクトルの1次結合はすべてその固有値に対する固有ベクトルなのです。$b=(2  1  2)=2(3  0  1)+(-4  1  0)$ と書けて、あなたが得た2つの固有ベクトルの1次結合で表わせるのです。よってbは固有ベクトルなのですね! これで大丈夫ですか?重解に対する固有ベクトルの話はけっこう奥深いのですが、どこかで学習することになると思います。お楽しみに! これで大丈夫ですか?
    口 ろ (id: 3469) (2024年8月25日14:59)
    0 0

    はじめまして。回答ありがとうございます。 返信が遅れてしまい申し訳ありません。 正則でなくても解を持ち、解ベクトルは表せるのですか…! 仕組みがまだはっきりと理解できていないため、私の問題の解答を具体例として解説していただきたいです。例えば問(1),(2)はどのような道筋でどのような解答をすれば良いのでしょうか。

    口 ろ (id: 3469) (2024年8月25日16:47)
    0 0

    アドバイスありがとうございます。 解いてみたのですがこのサイトで画像のアップ方法がわかりません。 (2)拡大係数行列で考えk=2と出ました。 (3)連立方程式を解き、tを用いてxのベクトルは t(2 1 -1)+(0 0 1/3)と表しました。 (4)Aの固有値は0,9であり、固有ベクトルは (-2 -1 1),(-4 1 0),(3 0 1)です。 これはk=2の(2 1 2)と等しくないため、(2)と(4)が矛盾となってしまいます。 文字上ですが伝わりますでしょうか。 また、よろしければそちらの解答やその導出もお聞かせください。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年8月25日20:52)
    0 0

    上の回答に追記しました。読んでください。

    口 ろ (id: 3469) (2024年8月26日12:45)
    0 0

    なるほど!丁寧な解説ありがとうございます!おかげで理解できました! 固有値との関係を示れば良いのですね。 また、私の求めた固有ベクトルを用いるやり方もあるのですね。大変参考になりました!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年8月26日13:01)
    0 0

    お役に立ったのならよかったです。

    回答する