このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
教えて欲しいです
図も教えて欲しいです
回答
ここは質問箱なので、丸投げはちょっと困ります。単に解答が欲しいのなら他のサイトに聞いてみた方がいいかも。ここではヒントや方針などから会話しながら勉強しようと考えています。また、「一つもわかりません」では、どこから解説したらいいのか困ります。三角比はOK?正弦定理は知ってます?余弦定理は使えますか?
まずは、あなたがどこまで考えて、どこまでやってみて行き詰ったのかを教えてください。
一応ヒントを書いておきます。
まず、長さの情報は後回しにして、与えられた等式と正弦定理から の値が求まります。
それをもとに を求め(プラスマイナス2通り出る)、余弦定理からb²が分かります。ただし2つ求まってしまうので、さてどちらを採用しましょうか?そのあたりも考えてみて、やれたところまでのあなたのノートを写真でアップしてくれると的確なアドバイスができるのですが。
なお、この問題では、はじめから正しい図は書けませんよ。図ではなく、三角比の定理を利用していきます。
いずれにしても、このヒントでやってみて、できたとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、状況を教えてください。お待ちしています!
追記:あ!これは問題集の問題ですよね。解答は持ってますよね。解答の写真もアップしてもらって、解答のここから先が理解できない、というふうに質問してくれるのが一番いですね。
=====================
時間が無くなりそうなのと、1日にコメントを書ける回数に制限がついているので、答案の写真をアップします。参考にしてください。解答では√7だけのようですが、√97を捨てる理由が分かりません。どちらの数でも三角形はできるのでOKではないかと思うのですが。明日、先生がそこの説明をしてくれるでしょうから、もしできたら私にも教えてください。
あまりこのサイトのことを理解しておらず、浅はかな考えで質問してしまってごめんなさい🙇♀️ 正弦定理も余弦定理も三角比の定理もあまりわかっていません💦 まず最初の正弦定理からsinBのもとめ方からわかりません。 調べたのを一応書いてみましたが理解できていません。申し訳ないですが一から指導お願いします🥺
え~と、問題集の解答はお持ちですか?写真でアップして、ここまではわかるのだが、という具合に質問できますか?あと、これは学習院大学の類題となっていますし、それほど簡単な問題ではないです。 あなたのノートの3行目で、両辺をbで割れますね。またsinAは約分できますね。そこからsinBが求まりますよ。それはできますか?サインがもとまればコサインは計算できますか(2つ出てきます)?コサインがわかればb²=という余弦定理に代入すればb²は求まりますね(2つですが)。ここまではできますか?やったところのノートを見せてください。なお、私は11時には閉店ですので、それを過ぎると会話は明日にずれ込みますが大丈夫ですか?
回答がこれしか書いてないんです😭
sinB計算できたのですがコサインの求め方がわかりません。明日の授業で書かなくてはいけないのでなるべく今日中の方が都合がいいです💦
え?ほんとに?説明がないんですね。それはよくない問題集ですね。別冊の解答もないのですか? で、まずは上のコメントに書いたようにやってみてください。私は答が√7と√97の2つ出たのですが。
前に出て黒板に書くのですか?それは大変だ!サインBは1/2になりましたね。ここからsin²θ+cos²θ=1という相互関係を使えばcosθが±√3/2になります。あとは、余弦定理は、あなたのノートの式ではない、もう一つの式の形がありますからそちらを使います。b²=…というやつです。これで進めてみてください。
別冊の回答は先生に回収されました
別冊の回答は先生に回収されました
b²=c²+a²-2accosB ですよ!a、c,cosB がわかりましたからb²がもとまります。コサインが±√3/2の2通りあるので、それぞれわけて計算します。がんばれ!!
回収された!おやおや!自習用の問題集ではないのですね。学校で使うように買わされたやつか!
よくわからないのですがプラマイ7と言う答えが出ました
答案例をアップしたので、参考にしてください。適当に自分の言葉を入れてね。
すいません🙇 本当に数学苦手で理解力なくて申し訳ないです💦 丁寧に教えていただきありがとございました。明日頑張ります!
「理解力なくて…」なんていう必要はないです!!みんな得意不得意はあるものです。それにここは数学の質問をする場所なので、どんな人がどんな質問をしてもいいのです。遠慮なくどうぞ。じゃ、明日、がんばってください!おやすみなさい。
横から失礼します 鋭角三角形という条件からcosBは√3/2に限られ、bは√7のみになるのだと思います
あ!あ!鋭角三角形だ!読み飛ばしていました!問題をていねいに読まないとダメですね。本当にありがとうございました。B=30°でコサインはプラスということですね。お恥ずかしい限りです。
無事に終了しましたか。よかったです!私のミスで答が2つなんて書いてしまい、ご迷惑をおかけしたことでしょう。失礼しました。鋭角三角形って、一番初めに書いてあったんですね。