このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

(2)からが分かりません。わかりやすい回答お願いします。

    時に 任せる (id: 101) (2021年5月1日19:01)
    0 0
    図にように平行四辺形OABCがある。直線OCはy=2xと表され、点Bの座標は(10,8)である。点Cのx座標が3であるとき、次の問いにこたえよ。 (1)点Cのy座標を求めよ (2)点Aの座標を求めよ (3)直線OAの色を求めよ (4)平行四辺形OABCの面積を求めよ。ただし、座標軸の1目盛を1cmとする。

    image.jpg

    回答

    沼平 銃七郎 (id: 99) (2021年5月3日8:56)
    1 0
    平行四辺形の性質からOAとBCの傾きが等しく、かつOCとABの傾きが等しい。 OCはy=2xよりCのx座標は3なので、Cのy座標は6となる。 点Bの座標は(10,8) 点Cの座標は(3,6) より傾きは(yの増加量)/(xの増加量)となるので、BCの傾きは2/7となる。 BCとOAは平行よりOAの傾きは2/7となり、OAは減点を通ることもあるからOAの式はy=(2/7)x ABの傾きはOCの傾きと等しく2となるので、ABの式をy=2x+pとおく。 点Bの座標(10,8)を通るので、8=2×10+pなので、p=-12。ABの式はy=2x-12。 つまり、Aの交点は直線OAと直線ABの交点、つまりy=(2/7)xとy=2x-12の交点である。 (2/7)x=2x-12を解くと、2x=14x-84となり、x=7。つまりy座標は2となるので、Aの座標は(7,2) 答え (2)Aの座標は(7,2) (3)OAの式はy=(2/7)x OBに平行でCを通る直線と、y軸の交点をDとする。OBの式はy=(4/5)xとなるので、CDの式をy=(4/5)x+qとおく。 CDはC(3,6)を通るので、q=18/5となる。CDの式はy=(4/5)x+(18/5)となる。 つまり、Dの座標はx座標が0でCDの直線上にある点より、Dの座標は(0,18/5)となる。 三角形OBCと三角形OBDの面積は等しいので、三角形OBDの面積は(18/5)×10×(1/2)=18 三角形OBCの面積も18で、三角形OABの面積も18なので、平行四辺形の面積は36。 以上。
    回答する