このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

二次関数 / 二次関数の決定

    ri na (id: 3534) (2024年9月24日20:08)
    1 0
    高校1年生、数Iの二次関数の決定問題です。 1枚目の画像の「?」がついている(3)が分かりません。 2枚目の画像に黒の四角で囲っている部分です。 一般形に代入するところまではわかったのですが、なぜ②ー①をするのですか? そして、その後なぜ①、③にだけ代入するのですか?

    IMG_7750.jpeg

    IMG_7752.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年9月24日21:10)
    1 0
    ri na さん、こんばんは。 3点の座標を関数の元の式に代入して①②③が得られるところまではいいのですね。 そこにできた3つの式は、未知数がa,b,cの3元連立方程式になっているのです。 中学2年で連立方程式をやりましたが、この時は未知数が2個(たいていはxとy)式も2個でした。 高校では未知数が3個、4個の3元、4元連立方程式も解くことになります。元とは未知数の個数のことです。式も3つ4つと増えます。 中学の連立方程式と同じように、代入法(①式を②に代入)とか加減法(①×2ー②とか)で未知数を減らしていって解きますよ。 やり方は決まりはありません。うまく文字を消去していけばいいのです。 この問題の式では①②にaと+cがあるので①-②でも②-①でもいいから引き算するとaとcがいっぺんに(ラッキー!)消去できるのでやりました。③-①から始めたっていいのです。 値が1つ求まったら、他の式に代入していくのも中学の連立方程式と同じ。別に①③でなくても②③でもできますよ。やってみて。ただ①②に代入しても同じことになってしまい意味がないので、①③か②③かですね。 もし3元連立方程式が心配なら、練習した方がいいです。教科書に練習問題はありますか?なければ練習問題を書きますよ。もちろん添削もします。 じゃ、3元連立方程式の理解をがんばってください。 これで大丈夫ですか?わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、練習問題をくれとか、コメント欄に何か返事を書いてください。 よろしく。
    ri na (id: 3534) (2024年9月25日11:50)
    0 0

    ありがとうございます! 理解しました! 教科書に問題があったので解いてみます!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年9月25日12:11)
    1 0

    それならよかったです。またどうぞ。

    回答する