このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

正四面体

    小林 百花 (id: 2066) (2024年9月26日7:13)
    0 0
    問8がわかりません。 CEと平面AFH上のいずれかの二本の直線が垂直に交わるからCE ⊥平面AFHというふうに証明したいのですが、この方針はそもそもあっていますか? よろしくお願いいたします🙇‍♀️

    20240926_071007.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年9月26日8:47)
    0 0
    百花さん、おはようございます。 方針はそれでいいです。 まずは平面AFH内のFHがCEと垂直であることを示してしまえば、「同様に」でAFとCEも垂直であることが言えますから、それで完了します。 で、まずはFHとCEが垂直であることを示しますよ。私のやり方がベストであるかどうかは自信がないですが、参考までに。 ① CG⊥HG,CG⊥FGよりCG⊥面EFGH。 ② ①よりCG⊥FH(FHは面EFGH内の直線だから) ③ また、EG⊥FH ④ ②③より、FH⊥面CEG ⑤ CEは面CEG内の直線だからCE⊥FH これでCEとFHが垂直であることが示せました。CEとAFの位置関係はCEとFHの位置関係と同じですから、 ⑥ 同様にして、CE⊥AF ⑦ FHとAFは面AFH内の直線だから、⑤⑥よりCE⊥平面AFH こんなふうに、ちょっと回りくどいですが示せます。 学校では(1)を使ってもっとスマートな示し方を教わるかもしれません。 これで、とりあえずは大丈夫ですか? ==================== コメント拝見。 たしかに、図を見ているとこんがらがりますね。 (2)の図を、Cを上、Eが下になるようにちょっと動かしてみると、 CEは垂直で正三角形AFHは水平になります。 すると、CEに対するAF,FH,AHという辺は差がない、というか対等です。ちょっと言葉不足ですが、想像してください。 対等な3つの辺の内の一つFHがCEと垂直であることを確認したので、他のAFやAHについても同じことが言えるはずです。 ちょっと感覚的ですが、どうでしょうか? もちろん「同様に」とせずにCE⊥AFをちゃんと示せばいいのですが。示し方はFHの時と同じ考えです。頂点の名前がずれてきます。 これでどうでしょうか? (回答が遅れてゴメン。あせってた?)
    小林 百花 (id: 2066) (2024年9月26日12:24)
    0 0

    ありがとうございます。 (CEとAFの位置関係はCEとFHの位置関係と同じ)ここがいまいちピンと来ていないのでもう少し詳しく教えてくださいませんか?

    小林 百花 (id: 2066) (2024年9月26日15:11)
    0 0

    ありがとうございます! 「CEとAFの位置関係はCEとFHの位置関係と同じ」ここがいまいちピンとこないですが、、もう少し教えていただけませんか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年9月26日15:46)
    0 0

    遅くなりました。上の回答に追記しました。読んでください。

    小林 百花 (id: 2066) (2024年9月26日18:45)
    0 0

    ありがとうございます! AF、FH、AHはCEに対して同じ側にあって、同一平面上にあるのだからCE⊥FHならCE⊥AFと言えるっていうことですか? 実際に「AF、FH、AHはCEに対して同じ側にあって、同一平面上にあるのだからCE⊥FHならCE⊥AF。よってCEと2直線が垂直に交わるからCE ⊥平面AFH」と記述しても正解になりますか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年9月26日21:11)
    0 0

    「AF、FH、AHはCEに対して同じ側にあって、同一平面上にあるのだからCE⊥FHならCE⊥AFと言えるっていうことですか?」→同じ側っていうのがよくわからないけれど、同一平面上にあるのだからという理由だけではだめです。あなたのカギカッコの文も、それだけでCE⊥FHならCE⊥AFとはいえません。 「同様に」を使わずに一番確実なのは、①から⑤でCE⊥FHであることを示してから ①’ CB⊥AB,CB⊥BFよりCB⊥面AEFB。 ②’ ①'よりCB⊥AF(AFは面AEFB内の直線だから) ③’ また、EB⊥AF ④’ ②'③'より、AF⊥面CEB ⑤’ CEは面CEB内の直線だからCE⊥AF と書きます。でもこれは①~⑤と位置が違うだけで理屈は同じなので、面倒だから「同様に」としてもいいのです。 ちょっと話が込み入りすぎましたね。アルファベットを見ているだけでも図と照合しながらでもこんがらがりますね。 「CEがFHに垂直であることの説明と同じようにしてAFがCEと垂直であることが示せます」くらいかなぁ。

    小林 百花 (id: 2066) (2024年9月26日21:30)
    0 0

    ありがとうございます🥺 せっかく説明してくださったのになかなか理解できなくてすみません、、、 とりあえず同じように証明できるから、「同様に」と省けるんですね! ただわたしは証明し終えるまで同じように証明できることに気づけないような気がします🥺

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年9月26日21:55)
    0 0

    これは学校で解説があるのでしょうか?あるのなら先生の説明をじっくり聞いてください。よい考え方を教えてくれるかもしれませんから。じゃぁね。

    小林 百花 (id: 2066) (2024年9月26日21:57)
    0 0

    最後に一つ質問があるのですが、、(質問大量ですみません🙇‍♀️) ①から⑤の証明の仕方をどのように思い付いたのか教えてほしいです (私の考え) CE⊥FHを示したい CEを含む平面⊥FHを示して、同じ平面上にあるからCE⊥FHという流れに持っていく CEを含みFHと垂直な平面は△CEG よって△CEHとFHが垂直になる(△CEG上の2直線がFHと垂直である)ことを示す こういう考え方をすればよかったのかなと思いました。 今回ポイントとなる考え方は 平面A上の2直線がBと垂直に交わる →平面A⊥B

    小林 百花 (id: 2066) (2024年9月26日22:01)
    0 0

    と、CE⊥FHを示したい CEを含む平面⊥FHを示して、同じ平面上にあるからCE⊥FHという流れに持っていく ↑の二つだったのかなと思いました、、 どうでしょうか? より良い捉え方があれば、教えてほしいです😭

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年9月26日23:00)
    0 0

    はい、その考え方のように、逆にたどって、これが言えるためにはこれがわかればいいじゃん。で、これが言えるためには…と、行くのが証明法を見つける良い手段です!

    小林 百花 (id: 2066) (2024年9月26日23:41)
    0 0

    ありがとうございます!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年9月27日7:42)
    0 0

    スッキリした説明ができず、すみませんでした。またどうぞ。

    回答する