このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
なぜ定積分で面積が求められるのか
回答
くさぼうぼうさんご回答ありがとうございます。コメントでのご指摘を受け、編集してみました。よろしくお願いします。
上の回答に追記しました。読んでください。
ご返信と追記ありがとうございます。くさぼうぼうさんの追記のなかで、「面積をSだけで表してもいいのですが」と書いてありますが、ここはS(t)としなければ、赤線で引かれた箇所以降の説明をするにあたって、都合が悪くなりませんか?ご回答よろしくお願いします。
あ、もちろんです。ここではtの関数ととらえなけれは話が進みません。書き方としてはSだけということもありうるが、と言う事でした。y(x)=2x+5でもy=2x+5でも、使う場面で使い分けますよ。
ご返信ありがとうございます。その点を確認した上で、お聞きしたいのは、面積は必ずなにかしらの関数で表せるのかということです。これについてのくさぼうぼうさんの回答としては、変数tの値に対応して、面積Sの値が1つに定まるので、面積は関数になるはずだということですか?だとすると、異なるtの値で同じ面積になる場合は無いということですか?
面積を求めたい図形を座標平面に置いてx座標がaからtまでの面積を考える限り、面積はtの関数ですよ。関数=「一方の値を定めると、それに対応して他方の値がただ一つ定まる関係」ですから。しかし一方の値が異なるときは他方の値も異ならなければならないという縛りはありません。たとえば2次関数。いま考えているような面積の関数は、単調増加関数です。範囲が増えたら面積が減るというようなことはないのでね。面積の関数は異なるtの値に対して同じになることはありえませんね。これで大丈夫ですか?