このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
二次曲線
(2)の解答の五行目について、
②の式は直線とCの交点(x.y)についての式なので、二つの交点の中点を(x.y)としている(2)で用いるのはおかしいと思いました。この部分はどういう意味なのでしょうか。
それとこの解答ではx=my+2としていますが、
y=m(x-2)とした解答を教えていただいたいです。
回答
たける さん、こんばんは。ちょっと久しぶりかな。
(i) 交点の中点の座標を新たに文字で置いただけなので、②とは特に関係はないのです。たしかに誤解をされそうですね。混乱しそうなら違う文字にしておけばいいです。例えば(X,Y)と大文字にしておいて、最後にX,Yの関係式が得られたところで、大文字を小文字にすれば双曲線の方程式になるのです。
(ii) $y=m(x-2)$ である程度やってみましたか?特に困ることは起きません。同じようなやり方でもとまります。最後にmを消去するとき、m²でないと代入しにくいので、 $y=m(x-2)$ を2乗して $y^2=m^2(x-2)^2$ にしてからm²やxを代入します。途中、いくつか注意するところがあります。
まず、 $y=m(x-2)$ はAを通る直線のすべてが表されるわけではありません。ですから、直線はその式に加えて $x=2$ の場合を別に調べますよ。また中点の座標を(X,Y)と置いたとき、X=(m²の式)からX≠2もちゃんと考えてください。
私が(2)の解答を全部書いてもあなたの力にはならないので、ここまで方針のみにします。これでご自分でやってみて行き詰まったら、そこまでのノートを写真でアップしてください。アドバイスを書きますので。
これで大丈夫ですか?以前のようにコメント欄に何か返事を書いてください。よろしく。
==========================
追記 2024/10/04 10:00~
コメント拝見。(ii)について書き加えます。
あなたは(2,0)を通る直線をy=m(x-2)で始めていますから、この式では表せない直線が1本あるので、それ(直線x=2)をまず別扱いしなければなりません。
(1)の答案の冒頭で「(2,0)を通る直線はx=2またはy=m(x-2)と表せる。」と書き始めなくてはなりません。
「直線がx=2のときは2点で交わるから不適。よって以下y=m(x-2)を考える。」となっていきます。
(2)では「直線がx=2のとき、2交点の中点は(2,0)である。(影の声:この点は軌跡の一部だから、あとで求まる双曲線に乗っていることを示します)」が付け加わります。そのあと「y=m(x-2)のとき」と書いて続きます。
あなたの答案の(i)X=2のとき不適ということから、これから求める中点には(2,0)は入らないぞということが分かりました(実は冒頭で(2,0)は軌跡の一部であることが分かってますので、この穴は埋まりますが)。
あとはmを消去してX,Yの関係式にすればいいのですよね。私のやり方はあなたのとは違います。X=の式からm²=に変形します。で、Y²=m²(x-2)²にしておいてそこのm²に代入すると自然にこたえの双曲線になるのですが。あなたのやり方(Y=の方からm=にしてX=の式に代入)だとなぜ行き詰まるのかはい今から検討してみますが。
これであなたの(ii)からは(x-1)²-Y²=1(X≠2)が求まり、初めの(2,0)を加えて、中点は(x-1)²-Y²=1という双曲線の上にあることが示せました。
あなたのではなぜ行き詰まるのか考えてみますので、もうしばらくお待ちくださいね。
とりあえず、ここまでは大丈夫でしょうか?
=================
追記 2024/10/04 11:45~
上の続きです。
あなたのやり方でも同じ結果が得られましたよ!!
ちょっと嫌な式だったので計算しないうちに止まっていましたが、計算してみました。
$X\{(X-2)^2-Y^2\}=-2Y^2$
Xについては3次、Yについては2次なので、Yについて整理
$(X-2)Y^2-X^3+4X^2-4X$
$(X-2)Y^2-X(X^2-4X+4)=0$
$(X-2)Y^2-X(X-2)^2=0$
$(X-2)\{Y^2-X(X-2)\}=0$
ここでX≠2だから
$Y^2-X(X-2)=0$
$Y^2-(X-1)^2+1=0$
$(X-1)^2-Y^2=1$
ただし(X,Y)≠(2,0)
というわけで、大丈夫でした。
これでどうでしょうか?
さらに疑問点が残ればコメント欄に書いてくださいね。
==========================
追記 14:45~
あなたのおっしゃる通り、5行目はおかしいようですね。解答者の勘違いでしょうか。
そもそも(2)では初めからx=my+2を使っていて、その式では表せない唯一の直線y=0を除外して議論していますね。
だから(2)の冒頭で「直線がx=my+2と書けるとき」と書くべきです。そのように書けない直線(直線y=0)については別に書かなくてはなりません。そうしておけば中点もⅹ軸上にはありえず、5行目は不要で単に「y≠0だから」ですみます。
直線がy=0の場合については最後の下から2行にあります。
あなたの疑問点をこちらが誤解して、読みが足りませんでした。失礼しました。
「解答はおかしいぞ」という結論でいいかと思います。
これでどうでしょうか?まだ疑問に答えられてないかな?コメント欄に書いてくださいね。
(ⅰ)中点を(X.Y)としたら、この記述は 「y=0のとき②から3=0となり不適。したがってy≠0。よって③からm=X-2/Y」 となりませんか。Y≠0は証明できてないように思います。 (ⅱ)自分の解答の写真を追加しました。 このあとの計算がわかりません。
(i) あ、誤解してませんか?そこで使っているyは中点のy座標ですから、yではなくYを中点のy座標としたのですから「(中点のy座標のYが)Y=0のとき3=0となり不適。したがってY≠0(中点のy座標は0にはなりません)。よって…」です。 (ii) 上の解答に追記しますので、ちょっとお待ちくださいね。
上の回答に追記しました。読んでください。
(ⅱ)私のやり方でもできる事がわかってスッキリしました! (ⅰ)②は交点のy座標に関する式だと思うのですが、2交点の中点Yを代入する意味がやはり分かりません。
あ、すみませんでした。読み込みが足りなかったようです。あなたのおっしゃるとおり、中点の座標を②に代入しても意味がないですね。少し時間をください!
2回目の追記を書いたので、そちらを読んでください。