このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

自然数の表と群数列の問題について

    わんこ わんわん (id: 3226) (2024年10月6日9:34)
    0 0
    (2)の問題の「また、第13郡の中央の数は13番目の項で6<13よって150は左から13番目、上から6番目の位置にある。」と言う記述についてなのですが計算結果から左から13番目、上から6番目と言う答えが出るのはわかるのですが、「6<13よって」と言う記述があまりよくわかりません。この記述って必要ですか?書いているから必要なんだと思いますが、どう言った意味があるのかイマイチわかりません….。

    1D099D87-90D1-4604-9899-BE0DEDD8C049.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月6日16:06)
    0 0
    わんこ わんわん さん、遅くなってすみませんね。 13群の6番目ということがわかっただけで、位置的にどこにあるのかは確かめないといけません。 ある群の図上での位置は、真ん中より前は縦に並んでいて、真ん中が曲がり角、半分より後ろは横に並んでいます。 なので、m群の前半のr番目ならならm列の上からr番目となりますが、rが半分以上の場合はm行の左から(2m-r)番目となりますよ。そのへんを確かめるために13群は25個の数があって、その真ん中は13番で、6番はそれより小さいから13列目の上から6番と答えられるのです。もし13群の21番目だったら、上から①3行目の左から5番目みたいに答えなくてはなりません。 これで大丈夫ですか?コメント欄に何か返事を書いてください。よろしく。
    わんこ わんわん (id: 3226) (2024年10月6日20:25)
    0 0

    なるほど!!理解できました!ありがとうございます。項数が25の出し方は13^2-12^2=25で合ってますか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月6日21:01)
    0 0

    それでもいいですが、もっと単純に、13番目の奇数とも考えられますよ。お役に立ったのならよかったです。

    回答する