このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

Xの計算方法

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月25日10:59)
    0 0
    丸をしている箇所の計算方法が全く分かりません。どなたかご教授頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。 自分で考えましたが、全く分からずカッコの中から計算する事は理解しています。

    1000008873.jpg

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月27日8:49)
    0 0

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月25日13:44)
    0 0
    T 智恵美 さん、こんにちは。お久しぶりですね。 今回の質問も一次方程式ですね。 $x-(x\times 0.034\times 10)=47520$ まずカッコの中を簡単にしてしまいます。 $x-0.34x=47520$ $(1-0.34)x=47520$ $0.66x=47520$ xに0.66をかけて47520になっているので、かける前は0.66で割って $x=47520\div 0.66=72000$ となります。 これまでの質問を見返してみると、たいてい1次方程式の解き方のところで行き詰っているようです。 一度、1次方程式の解き方の練習をしてみてはいかがですか? 必要なら練習問題を差し上げますが。 これで大丈夫ですか?いつものように、コメント欄に何か返事を書いてください。よろしく。 ================== コメント拝見。 失礼ながら、基本の問題からいきます。 クリアーしたら次に進みます。3回くらいで終わるかと思います。 第1回 次の1次方程式を解きなさい。 $1.\quad 3x=12$ $2.\quad 5x=4$ $3.\quad x+6=13$ $4.\quad x-6=13$ $5.\quad 2x+5=11$ $6.\quad 3x-7=2$ $7.\quad 2(x+5)=24$ $8.\quad 14x+4(2-3x)=22$ $9.\quad 5(2x-5)-6x+3=0$ $10.\quad 3-2(4-x)=1$ 答だけでなく途中も書いてノートにやって写真をアップしてくれれば添削します。 時間のある時にでもやってみてください。うまく解けないときもノートの写真をアップしてください。 じゃ、がんばって!
    (追記: 2024年10月31日18:36)
    もしやってみようという気になったら、やってみてください。 $11.\quad 11x-4=6x+11$ $12.\quad 3(2x-3)=1+2(x+5)$ $13.\quad \dfrac{1}{2}x=4$ $14.\quad 1.2x=30$ $15.\quad 2.6x+3(0.8x-4.2)=1.4$ もっと変な形の方程式もありますが、これまでの質問の方程式ならこの範囲で大丈夫かと思います。やったら見せてください。答だけで結構です。 今後また方程式を解かなくてはならない問題が出ててこずるときは、質問してくださいね。
    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月25日22:24)
    0 0

    くさぼうぼうさん、いつもありがとうございます。ご教授どうもありがとうございました。理解出来ました。 一次方程式がどうも苦手なようで全く出来てない状態です。ですので、練習問題を頂けますか。よろしくお願いいたします。

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月27日8:47)
    0 0

    くさぼうぼうさん、おはようございます。 問題を解きましたが、7,8の問題が不安です。ご指導よろしくお願いいたします。

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月27日8:51)
    0 0

    写真が添付出来ません。問題を打つのでお待ち下さい。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月27日12:00)
    0 0

    あ、いや、それは大変ですよね。じゃ答だけでもいいですよ。

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月28日11:10)
    0 0

    それでは、答えだけにします。 ①X=4 ②X=0.8 ③X=7 ④X=19 ⑤X=3 ⑥X=3 ⑦X=7 ⑧X=12 ⑨X=18 ⑩X=3 ご指導の程、よろしくお願いいたします。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月28日11:48)
    0 0

    ⑧⑨が違うようですが、他は大丈夫です。 ⑧⑨だけでも途中の式を見たいです。 どこか共通した間違いがあれば指摘できます。 再度やってみてあえばいいですが。 答は⑧x=7⑨x=5.5です。 質問のページから編集を選んで、ファイルの選択で写真が追加できます。 書くよりその方がいいかも。

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月30日12:01)
    0 0

    どうしても、画像の追加添付が出来ない為、計算方法を手打ちしていきます。 ⑧14X+4(2-3X)=22 14X+8-12X=22 14X-12X=22-8 14X-12X=14 X-12X=14÷14 X-12X=0 X-X=12 X=12

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月30日12:09)
    0 0

    ⑨5(2X-5)-6X+3=0 10X-25-6X+3=0 10X-6X=25-3 10X-6X=22 10X=22+6 10X=28 X=28-10 X=18 上記の通りに計算しています。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月30日15:05)
    0 0

    あ、あなたが間違えている原因が分かりましたよ!⑧の4行目、⑨の4行目から、それぞれ5行目に行くときに間違えています。⑧⑨では「なんとかx」が2つ出てきます。その処理がうまくいっていません。⑧4行目の左辺では14x-12xのところは、xが14個あるところからxを12個引くという式です。xの14倍からxの12倍を引くということです。⑨では10x-6xはx10個からx6個を引くという式です。xの10倍からxの6倍を引くということです。 ⑧…xxxxxxxxxxxxxx-xxxxxxxxxxxx₌xxつまり(14-12)xつまり2xになります。⑨ではxxxxxxxxxx-xxxxxx=xxxxつまり(10-6)xつまり2xです。整数でないときも、2.4x-1.1x=(2.4-1.1)x=1.3xとなります。同じ文字同士の引き算足し算があったら先にこのようにします。3x+5x=(3+5)x=8xとかね。⑧⑨以外はxが1つしかなかったのでそういうミスはなかったのです。次の確認をやって、⑧9も解きなおしてみて。 確認1.10x+4x= 2.20x-16x=  3.4x-7x=  4.3+4x+5+6x= 上の確認と⑧⑨の答がちゃんと出せたら、先に進めますので、コメントで連絡してください。もう1回やれば、これまであなたの質問に出てきた1次方程式は大丈夫だと思います。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月30日15:11)
    0 0

    そうそう、私の一番初めの回答の「x-0.34x=47520」が次の行に行くときに、左辺が(1-0.34)xすなわち0.66xになるところも同じ考えです!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月30日15:16)
    0 0

    あ、もうひとつ間違い発見。あなたのコメントにある⑨の下から2行目になるやりかたがおかしいです。10+xだったら10を右辺に移動させて-10となりますが、10xというのは10かけるxなので、10を取り去るには10で割りますよ。両辺をね。そういえば⑧の4行目も掛け算でxにくっつている14を右辺に移動させてますが、出来ませんよ。①や②と同じですよ。

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月31日11:48)
    0 0

    10x+4x=14X  20x-16x=4X  4x-7x=-3X   3+4x+5+6x=8+10X=18X

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月31日11:55)
    0 0

    あ!最後の最後がおしいです。 8+10xは8という数と10xという文字式の和で、数と文字は足せません。この問題のこたえは「8+10x」でおしまいです。あまりいい例ではないですが、リンゴ2個とリンゴ3個の和はリンゴ5個ですが、2円とリンゴ3個の和は、といわれてもそれ以上簡単にはならないようなものです。 ⑧⑨はできましたか?

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月31日11:56)
    0 0

    ⑧14X+4(2-3X)=22 14X+8-12X=22 14X-12X=22-8 14X-12X=14 2X=14 X=7

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月31日12:05)
    0 0

    ⑨5(2X-5)-6X+3=0 10X-25-6X+3=0 10X-6X=25-3 10X-6X=22 4X=22 X=22÷4 X=5.5

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年10月31日12:09)
    0 0

    くさぼうぼうさん、 詳しく説明して下さって、ありがとうございます。数学が苦手な私でも非常に分かりやすかったです。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年10月31日18:39)
    0 0

    それならよかったです。もう5問を上の方に追記しました。やる時間がありましたらやってみるといいと思います。

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年11月5日23:21)
    0 0

    くさぼうぼうさん、こんばんは。 遅くなりましたが、問12-15を解きました。答えは下記の通りです。 問11 X=3 問12 X=5 問13 X=8 問14 X=25 問15 X=2.8 問13-15が少し不安です。間違えていましたら、計算式を詳しく入力します。 ご指導よろしくお願いいたします。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年11月5日23:30)
    0 0

    おめでとうございます!!全問正解です!これを忘れずにいられれば大丈夫ですね。でも人間って忘れがちなんですよね。同程度の問題がもっと欲しければ言ってください。

    T 智恵美 (id: 2685) (2024年11月6日22:30)
    0 0

    不安でしたが、全問正解ですか!!ありがとうございます。 忘れないように、定期的に復習しておきます。また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。お世話になりました。

    回答する