このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
円
回答
ありがとうございます 3になるまでの説明の写真を追加しましたので宜しくお願いします
おはようございます!あ、弦の長さと円周角は比例しません!弧の長さと円周角は比例しますが。つまり、弧の長さと弦の長さは比例しないのです!そこが決定的な間違いです。
中学数学ではまだ解けていないのですが、高校数学で三角比というのを使うと、問題のはじめに書いてある2つの等しい角がそれぞれ60度だと分かり⊿ACDは正三角形であることが導けます。中学数学でなんとか導けないかなぁ。さらに方べきの定理というやつを使ってBE=2が分かります。これも高校数学なんですが。
AE∶EC=2∶1であることは分かりますか? 上のコメントで方べきの定理と書きましたが、これは中学数学の相似を使えばいけますね。 また、AC=3√7なんですが、こんなの中学数学でわかるのかなぁ。私はこの数値を使いましたが、必ず必要なのかはわかりません。使わなくても求まる方法があるのかも。
おはようございます 弦の長さと円周角は比例しないのですね!勘違いしてました、ありがとうございます。 AE:EC=2:1なのはわかりましたが、その後なにをすればいいか分かりません
あと、方べきの定理使ってもらって大丈夫です(^-^)
EB×EC=EB×EDでいいんですよね
いや、方べきの定理では EA・EC=EB・ED です。 そもそもこの問題はどこにあったものなんですか?高校の問題集ではない?中学の問題集なんですか。受験用とか、過去問? それと、問題に提示されている条件はそれですべて? まだ中学数学の範囲では解けていません。まいったなぁ。
今日学校で友達に教えてもらったらできました。なんどもありがとうございました。 この問題は、数学の授業にやる5分間テストの一部です。中高一貫校なので高校の範囲も習っているのかもしれません。
え?三角比とか使わないんですね。解き方の要点でも教えてくれると嬉しいんですが…。ぜひ!
月曜日にプリントが帰ってくるので写真あげますね
ありがとうございます。楽しみです。待っています!