このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

平面図形

    _ a (id: 1530) (2024年11月23日22:23)
    0 0
    ウエオカを求めるために解答では新たにTを置いているのですがその発想はどのようにしたら出てきますか?

    IMG_0333.jpeg

    IMG_0334.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年11月23日22:50)
    0 0
    _ a さん、こんばんは。 う~ん、それは特別な発想はないですよ。 ODの長さを聞かれているから、ODという線分は書きますよね。すると相似な三角形がいくつか見えて、OTにあたる辺も関係するので、説明上、名前を付けました。 これで大丈夫ですか?
    _ a (id: 1530) (2024年11月24日1:13)
    0 0

    分かりました。  ちなみにその下のOP/AP=OT/OA は相似を利用しているということですか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年11月24日8:51)
    0 0

    そうですよ。△OPT∽△ATOですね。

    _ a (id: 1530) (2024年11月24日11:17)
    0 0

    それは相似条件の何を満たしていますか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年11月24日11:22)
    0 0

    2角が等しい、です。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年11月24日11:26)
    1 0

    いま気が付きましたが、模範解答の方は相似を使っていませんでした。その前にサインが等しいとわざわざ書いてあるので、それを使ってますね。その2つの分数はサインの式です。相似でもサインでも、どちらともとれますが。

    _ a (id: 1530) (2024年11月24日11:52)
    0 0

    今やっと理解しました!ありがとうございます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年11月24日13:39)
    0 0

    どういたしまして。

    回答する