このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

教えてください

    TAKA TAKA (id: 3639) (2024年11月27日0:13)
    0 0
    教えてください。 付箋紙の矢印の部分です。 二つ前の行で、言っていませんか?

    image.jpg

    TAKA TAKA (id: 3639) (2024年11月27日0:16)
    0 0

    同じことを繰り返し言っているように考えます。意味があるのでしょうか。

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年11月27日12:57)
    0 0
    TAKA TAKA さん、こんにちは。 なるほど。ごもっともな意見ですが… でも、ちょっとうえの「まず」という文章を見てください。最後に「s≠s’」ということだけを仮定して、分母に「sーs’」が来れるようにしました。その仮定の中ではt=t’もt≠t’もあり得ないということを導いています。ここまでの議論は「OP=sOA+tOB=s’OA+t’OBが成り立つとき、s≠s’というのはあり得ない。つまりs=s’である」という結論が出たのです。まだtやt’については考えていないのです。t≠t’のときはどうなんでしょう?それを調べなくてはいけませんね。こんどはt≠t’を仮定して、b=という分数にして分母がt-t’の状態でs=s’もs≠s’も矛盾をきたすなぁ、とやるところを「同様にして」という」便利な言葉で片付けていますね。 これで大丈夫ですか?
    TAKA TAKA (id: 3639) (2024年11月27日18:18)
    0 0

    ご返信ありがとうございました。 分かりました。省略されているようですね。 その部分は一回は自分で解答を書けるようにするべきと考えます。 解答を書いて載せますので添削をお願いいたします。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2024年11月27日18:37)
    0 0

    お待ちしてます!

    回答する