このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
等比数列
回答
でました!ありがとうございます。
x=1/2のときから理解ができないので解説をお願いします
その等比数列の和の公式を使えるのは条件があって、公比rが1ではないときしか使えません。それはその公式を作るときに、最後に1-rで割る必要があったからです。1-r=0すなわちr=1の時は1-rでは割れません。分母にすることができません、だからr≠1のときは公式で答えられます。公比が1っていうことは公比をかけても変わりません。r=1、この問題では2x=1の時は初項も第2項も第3項も…ずっと1/2ですから、和は1/2をn個足したものになります。すなわち1/2のn倍です。このように、公比が1になるときは別に考えなくてはなりませんよ。これで大丈夫ですか?
r=2xというのは1/2ということでしょうか?
違いますよ。rは公比。で、その公比が2xだと分かりました。公比が1のときを別に考えますが、r=2xですから2x=1すなわちx=1/2。というわけです。これで大丈夫ですか?
2xを左辺に移行したということでしょうか? また1はどこから出てきたのでしょうか?
いえ。公比が2xだから公比を表す文字rを使ってr=2xと書きました。で、いま公比が1の場合を議論しようとしているので、公比が1、r=1、すなわち2x=1と書きました。両辺を2で割ればx=1/2が求まります。「また1はどこから出てきたのでしょうか?」→出てきたのではなく、公比が1の場合を議論しているのです。これで大丈夫ですか?
なぜ公比が1の場合を議論する必要があるのでしょうか?
私の最初のコメント12月1日20:35に書きました。
r=2xのrというのは1ということでしょうか?
いえ、rという文字はここでは公比という意味です。公比rが2xなのでr=2xと書きました。いま、公比が1のとき、すなわちrが1のとき、すなわち2xが1のとき、という意味で2x=1と書きました。r=2xから考えるなら、rが1のときなので1=2xと書いてもいいです。左右が入れ替わった等式は同じものですよ。 これで大丈夫ですか?
なるほどです👍🏻 ありがとうございます🙇🏻♀️
x≠1/2のときとx=1/2のときの2つを求めているのですがなぜその2つを求める必要があるのでしょうか?
2つを求めたのではなく、r=1つまりx=1/2の時とr≠1すなわちx≠1/2の時を分けて議論しているのです。
ありがとうございます。 x=1/2ときがなぜSn=1/2nになるのでしょうか?
12月1日20:35のコメントに書きました。x=1/2のときは公比2xが1になります、公比が1です。初項はxだから1/2.第2項は初項に公比1をかけるから変わらず1/2。第3項は第2項に公比1をかけるから変わらず1/2。以下、どの項も1/2である数列になります。第n項までの和は1/2をn回足す、つまり1/2のn倍です。これで大丈夫ですか?
大丈夫です! ありがとうございます。
それならよかったです。