このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
なぜ正三角形を書くことができるのか?
この画像の問題で、∟DECが60度になることは理解出来るのですが、
なぜ正三角形を作ることが出来るのかよく分かりません…
どこに点Fを打てばいいのか分からないから正三角形は作れないんじゃないかって思ってたんですが、
どこに点Fを打つのかってどうやって確定しているんでしょうか…
回答
もふら さん、こんばんは。図形の問題が好きなのですか?
これは算数の問題??
さて、Fをどこに取るか、ですが、∠EDFが60°になるように、あるいはDE=DFとなるように取るだけです。他の条件からFが決まるのではなく、△DEFが正三角形になるようにFを取るのです。
これで大丈夫ですか?前のように、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
ご回答ありがとうございます。正三角形になるように勝手に引いちゃってもいいんですか?
算数の問題です!図形問題好きです笑
おはようございます。 「勝手に」引いてもいいですよ。引けるような線ならね。ありえないような線はダメですが。「線分ABを2:1に内分する点をPとする」っていうのとおなじです。そういう点は存在しますからね。その点にPという名前を付けただけです。DE=DFであるような点も存在しますから、その点をFと名前を付けたんです。勝手に引くのがいやなのなら「Eを中心として半径がEDであるような円と辺BCとの交点(ただしEではない方)をFとする」という説明でFを定めれば納得できるかなぁ?これでどうですか?