このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
中三 図形の問題
この図形の問題について教えていただきたいです。
いろいろ調べてみたところ、習っていない内容だったのですが、「三角形の重心の性質」を使うのではないかと予想しました。
(調べたところ、昔は教科書に載っていたようですが、現在は必ずしも習う内容ではないようです。)
[質問内容]
・この問題では「三角形の重心の性質」を使うという理解で合っていますか?
・問題1の回答はあっていますか?
・問題2について、解き方を詳しく教えていただけると助かります。
ご回答よろしくお願いします。
(画像が見づらかったらすみません。)
回答
くりさん さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。
さて、あなたは中学3年生なのですか?質問のページに書いてありますが、小中高大や学年、あるいは一般の方だとかいう情報を書いてください。言葉遣いなどから、ひょっとして大人の方かなと思いましたので。それによって答え方も変わりますので、そのあたりも教えてくださいね。
それから、ノートの写真ではなく、問題そのものの写真が欲しいです。問題文には辺の長さの情報は全くないのですか?
(1)答は合っています。もし中学の数学で解くのなら、重心の定理を持ち出さなくても、その定理を証明するときの方法で2:1は求まります。
△AGB∽△MGEで、相似比はAB:ME=2:1ですから。
(2)は、他の情報がないと求まらないと思います。中線ANと中線BEの長さの関係が必要ですが、この比は三角形の形状によって変化しますので、(2)で求めようとしている比も定まらないと思うのですが…
このサイトは会話型を目指しています。これを読んだら、上に書いた情報など教えてくださいね。その上で、疑問が解消するまで何回でもやりとりしながら回答します。では、お待ちしています!
くさぼうぼうさん、初めまして。よろしくお願いします。 呼び方はくりさん大丈夫です。 質問の内容についてですが、紛らわしくてすみません。 私は中学生です。次回から質問の際には記載するよう気をつけます。 この問題は母がとこかのサイトから持ってきた過去問のようで、回答を確認しようと思って探すも見つからず、こちらに質問させていただきました。 そのため、問題文自体が手元になく、今回ノートの写真しか送れなかった状況です。 (1)はあっていると言うことで安心しました。 確かに重心を使わずとも相似で解けますね。ありがとうございます。 (2)については、他の情報がないとわからないと言うことで、母が見落としていたのかもしれません。 もしこの情報だけでは解けない場合は大丈夫です。 お忙しい中、本当にありがとうございました! 今後質問させていただくことがあればよろしくお願いします。
いや、べつに忙しいことはありませんので、何回でもご遠慮なく質問してください。