このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
極限
(1)の問題について質問があります。
解答のような方法をあまり見たことがなかったのですが、これは解法の一つとして覚えるべきやり方なのでしょうか。
またほかに、極限をとる際にこういうやり方をすることがあるので覚えておくべきというものがあれば教えていただきたいです。
回答
fukatsu syun さん、こんにちは。
極限を求めるために、無理やりにでも微分係数の定義の形に持っていくことはよくあります。
ちょっと高度な極限の問題ではしばしばです。
ですから、テクニックとしては覚えておくべきことですねぇ。
ただ、どんな問題でそのやり方が有効なのかは一概には言えませんので、普通にやってもダメな時はトライしてみる意味があります。
https://examist.jp/mathematics/limit/bibunkeisuu-teigi-kyokugen/
などに良い説明があります。一度読むといいと思います。
「極限 微分係数の定義」とかで検索すれば、動画も含めてたくさん記事が見つかりますよ。
これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
いつもありがとうございます。 数3は覚えなければいけないことも多いので、何を覚えて何を覚えないで(導いて)やるかなかなか苦戦していますがサイトなども参考にしながらうまくバランスをとっていこうと思います。 またよろしくお願いします