このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
複号同順、複号任意について
回答
回答ありがとうございます。僕が今解いている問題は「x+1/x=3のとき、次の式の値を求めよ。 x³-1/x³ 」 という問題で、(x-1/x)³=x³ - 3x + 3/x - 1/x³より、x³ - 1/x³=(x - 1/x)³ + 3(x - 1/x)=(±√5) + 3(±√5) (複号同順、以下同じ) =±5√5 ± 3√5 …① =±8√5 という風に複号同順が出てきます。複号任意ではないことは例えば①で+5√5 - 3√5としてしまうと答えがx³ - 1/x³=2√5となってしまい左辺を因数分解したときに出てくるものに値を代入すると左辺=右辺にならないので分かります。ですが、このようなことをほかの式でも同様にしなければならないのでしょうか? 僕が言いたいことは、複号任意によって出てきた2つ以上の値をどのようにすると正しいか正しくないか見分けられるのでしょうか?ということです。(わかりにくくてすみません。)
あ、その質問はおかしいです!2か所あるx-1/xに値を代入するのですから、片っぽは+で後ろのにはーを代入するなんてことはできませんよね。はじめのx-1/xに+√5を代入したら後ろのx-1/xににも同じ+√5を代入しなきゃ。はじめのx-1/xにー√5を代入したら後ろのx-1/xににも同じー√5を代入しなきゃね。だから複号は任意に使っていいわけではなく、「複号同順」に決まりです!「複号任意によって出てきた2つ以上の値」を考えることはおかしいのですよ。 これで大丈夫ですか?
「…という風に複号同順が出てきます。」というのもちょっと理解不足かなぁ。
最初の回答の「片っぽは+で後ろのにはーを代入するなんてことはできませんよね。」ってなぜそうなるのですか? それと「…という風に複号同順が出てきます。」というのもちょっと理解不足かなぁ。とありますが、どう表現すればよいのでしょうか?
すいません。[最初の回答の「片っぽは+で後ろのにはーを代入するなんてことはできませんよね。」ってなぜそうなるのですか?]という質問ですが、xには同じ数字が代入されるので理解できました。ただ「…という風に複号同順が出てきます。」というのもちょっと理解不足かなぁ。は、どのように直せば適切な表現といえるのでしょうか?それがわかりません。
すみません、「出てきます」というのは、何かの解答に出てきたという意味ですか?(複号同順、以下同じ)のことを言っていますか?それなら私の書き方はよくなかったです。わたしは、あなたが「複号同順が出てきた」と言っているのだと思いました。複号同順か複号任意かは、出てくるのじゃなく判断して決めるものですよ、と言いたかっただけです。
なるほど!僕の「出てきます」というのは語弊を生んでしまう言葉だったんですね。では「出てきます」を「問題集に書かれています」書くべきでしたね。 すみませんでした🙇
はい、「書かれて」いたのなら、問題なかったです。失礼!
ありがとうございました。