このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
平面図形の章末チャレンジ問題‼︎
練成テキストの章末チャレンジ問題しかくよんの、(2)が分かりません。
角ABCと角BACがxと表されることは分かりました。
どうして、角ECDが2xーyとあらわされるのでしょうか⁇
錯覚かな?と思ったのですが、CDとABが平行でないから違うかな…?とこのような場合にどうやって角を表したら良いのか、アドバイスください!
回答
はちみつ たぬき さん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。
ここは質問のサイトなので、丸投げは…ちょっと…なんです。
解説もあるようなので、あなたはこの解説のどこまで納得できて、どこで行きづまったのかなどの情報を教えてください。その方が的確なアドバイスができます。ここでは会話型を目指しています。何回かやりとりして、わかるまで説明しますよ。多い人は10往復以上したりしてます!
ただ解説だけがほしいのなら、他のサイトの方がいいかもしれません。
質問のページで質問文の編集ができますよ。お待ちしています。
=======================================
追記 2025/01/01 16:00~
返事が遅くなってゴメン。正月なので来客などあってね。そうそう、あけましておめでとうございます。元旦早々がんばってますね。
コメント拝見。その式についての説明もないので、解答としてはちょっと不親切ですね。けっこう考えてしまいましたよ。
ACのC側への延長線の上に点Xを適当なところにとります。
このとき、まず∠ECD=∠XCDであることを納得してください(折り返した同じ部分だから)。
∠ECDを求める代わりに∠XCDを求めます。
180°というのは∠ACXのことで、そこからy°と∠ACBを引けばいいですね。
∠ACX=180°-∠BCD-∠ACB
ここで、△ACBの内角を考えれば、∠ACB=180°-∠ABC-∠BAC=180°-x-x=180°-2x です。
よって、∠ECD=∠ACX=180°-y-(180°-2x)=2x-y
となりますね。
これで大丈夫ですか?ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
くさぼうぼうさん、ありがとうございます。 初めての質問だったので助かりました。 角ECD=180-y-(180-2x)とあるのですが、180-yとはどこのことなのでしょうか?
遅くなってゴメン。上の回答に追記しました。読んでください。
なるほど!! 頭の中がとてもすっきりしました! とても分かりやすい回答ありがとうございます😭
あ、それなら良かったです。書いた甲斐がありました。またどうぞ。 ところで、「たぬき」ですか!我が家の庭にも毎晩たぬき君たちが遊びに来ます。そちらも来るの?
私のうちにはたぬき来ないですね…ぜひ来てほしいのですが(ノД`)
ははは!来るといいですね。