このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
数学B-ベクトル方程式
ベクトル方程式にはあまり関係の無い質問かもしれませんが、よろしければ回答をお願いします🙏
問題は「△OABにおいて、次の式を満たす点Pの存在範囲を求めよ。」というもので、その条件が
$「\overrightarrow{OP}=s\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}$,
$1≤s≤2, 0≤t≤1」$
というものです。
解答は理解できましたが、その書き方に疑問が残るのです。下の写真のような図を使った解答は可能なのでしょうか。また、それが可能であり解答に図を用いる場合、ある程度正確でなければ行けないのでしょうか。
回答
Arcanum Aemiliaさん、こんにちは。
ゴメン、質問の内容がつかめないのでお聞きします。「下の写真のような図を使った解答」というのは、」「図も用いているこの解答」ですか、「この図だけ書いて、説明はこの解答と違って図の説明のみで答える答案」と言う意味ですか?
答案に書く図は正確なのに越したことはないですよね。どのくらいの精度を言ってるのかな?フリーハンドですから正確には無理なので、あとは程度問題です。
お返事お待ちしています。
ありがとうございます、そうですね…説明が足りませんでした💦 「下の写真のような図を使った解答」というのは写真と全く(ほとんど)同じ解答の書き方という意味です‼️ 図を用いつつ、同じように書いても良いのかな…?と思っての質問です (解答の説明のために図を描いたことが無いので気になってしまいました🤔)
この問題だと、この解答程度の頭を使って説明しないと大変ではないですか?図なしでこれと同文の答案では、読む人がわかりにくく、悪い答案になるでしよう。数学の答案では図は大事な要素ですので、たくさん書いてわかりやすい答案を心がけるべきです。
↑頭は誤、図が正しいです!
了解です👍 「採点者に分かりやすい解答」を心がけます‼️ ありがとうございます😊
どういたしまして。またどうぞ!