このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
計量と図形
また、分からない問題があったので教えて欲しいです。
(4)のみお願い致します。
(1)(2)(3)(5)は、余弦定理、三角形の面積の公式、正弦定理を用いて解けました。
(4)は図の通り角Aを辺BDに垂直に下ろした線分APが最小値を取ると予想しています。
ここから先どのような計算をすれば良いでしょうか?
答え
ア7 イ1 ウ5 エ3 オ4 カ2 キ1 ク7 ケ2 コ1 サ3
回答
三橋 平 さん、こんにちは。夜遅くまでがんばってますね。
あなたの図でもうちょっとで解けますよ。
2辺とはさむ角(1と2と120°)がわかっていますから、サインを使う三角形の面積公式で面積Sが出せますね。
最少になる点Pの位置は図のように垂線になりますので、BDを底辺と見たときの高さです。
よってS=1/2BD×APよりAPが求まりますよ。
これで大丈夫ですか?前のように、コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
解けました!ありがとうございます!
よかったです!