このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

中学受験、キセル算(?)が分かりません

    めろ んぱん (id: 3362) (2025年1月12日19:57)
    0 0
    こんばんは。中学受験生です。 本題ですが送付した画像の問題の解き方が分かりません。 キセル算(部分分数分解)であることは分かるのですがいつものパターンと違って掛け算に直した後数字どうしの相殺ができないんですよね(語彙力皆無) 小学生にもわかるように教えて頂ける方の回答お待ちしております🙇‍♂️

    IMG_0504.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年1月12日21:31)
    0 0
    めろ んぱん さん、こんばんは。 キセル算なんて言葉、初めて聞きました。 いずれにしても分母の因数は2しかないので、部分分数分解して途中が消えるようにはできないと思います、というか、無理やり分解してもきれいに解決できませんね。。 私だったら普通に分母64で通分しちゃいますがね。それが一番時間がかからず間違いも少ないでしょう。 なぜ工夫しようと思っていますか? 文章の言葉遣いなどから、ひょっとしてあなたは小学生ではないのでは?と思っていますが、もしそうなら等比数列をご存じですか? これは初項1/2公比1/2の等比数列の第6項までの和ですので、和の公式を使えば一発です。しかし小学生に教えるのなら公式は使えないので、高校数学で等比数列の和の公式を作ったやり方を算数でやるしかないです。 問題の和をSとして、2S=1+1/2+1/4+1/8+1/16+1/32という式を作り、ここから元の式S=1/2+…+1/32を引くんでしょうね。小学生に2Sは使えないからS×2か。この引き算で左辺はS、右辺は1-1/64となり63/64が得られますが、なにもこんなことをしなくてもいいのでは。問題がもっと長くて1/1024まであるなら通分はやめた方がいいので、この方法がいいかもしれません。 これで大丈夫ですか?これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄に何か返事を書いてください。小学6年生なのかどうかもね。
    回答する