このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
データの分析の質問です。
「サシスセ」について質問です。
箱ひげ図において四角形の部分はその範囲の得点の生徒が全体の1/2の数だけいることを表し、左端から四角形までは1/4を表すと思っていたのですがそこからなぜ解説のように考えるのかがわかりません。
よろしくお願いします。
回答
question math さん、こんにちは。
「四角形の部分はその範囲の得点の生徒が全体の1/2の数だけいることを表し、左端から四角形までは1/4を表す」というのはほぼいいのですが、同点の人が何人かいるようなときにはずれてきますよ。また、最高最低、各四分位数以外の点数の情報はこれだけからではわからないのです。
A組に関しては最低点が24点、下から10番目の人が41点、真ん中の20番目の人が54点、下から30番目の人が68点、最高点は91点ということがわかり、しかもそれしかわかりません。途中の人に関する情報は得られないのです。
下から 24,40,40,…,41,41,41,…,54,54,54,54,…,68,68,…,69,91 というときは40点以上70点以下の人は37人います。これが最大です。
反対に24,25,25,…,39,41(←10番目の人),41,45,…,54,…,68(←30番目の人),70,71,75,…,91 というときは40点未満の人が9人、70点より多い人が9人いる場合も考えられますので、最低では21人になります。
これで大丈夫ですか?箱ひげ図で分かること、分からないことをつかんでおきましょう。
なお、測定値(この場合は点数)の数が多く、たとえば10000人分のデータで箱ひげ図を作れば、だいたい人数が4等分されるのですがね。39人では偏ることもあり得て不確定です。
これで大丈夫ですか?前の時のように、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
教えてくださりありがとうございます。返信が遅くなってしまいすみません。 教えてくださったことを踏まえてもう一度解いてみるとわかりました。ありがとうございます。