このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

数学1Aの式の問題

    smith Yassu (id: 3596) (2025年1月17日17:39)
    0 0
    (8)について質問させていただきます。 写真にある通り、k<=18のなるところまではわかります。 そこから、急にXを用いてxとyを解に持つ二次方程式を作っており、その判別式が、kを下から抑えています。 なぜ、その二次方程式の判別式がkの不等式につながるのでしょうか?

    IMG_2477.jpeg

    IMG_2476.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年1月17日22:37)
    0 0
    smith Yassu さん、こんばんは。 ①x、yに関する2つの方程式(条件)から、xとyの和sと積tはkによって決まることが分かった。 ②x、yが実数であることからX²-sX+t=0は実数解を持つはずで、s²-4t≧0を満たさなければならない。 ③s、tはkによって定まるのだから、s²-4t≧0を満たすかどうかはkの値による。 ④1枚目の写真の冒頭がs²-4t≧0を満たすためのkの条件を求めています これが「判別式がkの不等式につながった」ところです。 これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    smith Yassu (id: 3596) (2025年1月18日21:56)
    0 0

    理解しました。 ありがとうございます

    smith Yassu (id: 3596) (2025年1月18日21:56)
    0 0

    またよろしくお願いします!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年1月18日22:03)
    0 0

    お役に立ったのなら良かったです。またどうぞ!

    回答する