このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

容器と水の問題

    KOKI UMEZAWA (id: 3876) (2025年1月17日19:13)
    0 0
    こんにちは 初めて利用します。 早稲田渋谷シンガポール 2015年の2の問題です。 (3)の問題で以前塾の先生が解説してくださったのですが解き方を忘れてしまいました。  (2)までは解いています。自分なりには考えたのですがわかりませんでした。解説をよろしくお願いします。

    IMG_20250117_191043.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年1月17日22:48)
    0 0
    KOKI UMEZAWA さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。 (2)をどうやって解いたのかの話がないので心配ですが、たぶん容器の三角錐と水が作る三角錐を、底面を共通な△BCと見て、体積の比→高さの比→AO:QOが分かる→AQ:QOが求まる  とやったのではないでしょうか? その考えと同じで、AO:QO=9:2より2つの三角錐の体積比も9:2。これより残った水の量が計算できて、もともと入っていた200から残りを引いて、排水量がわかり、それを4で割れば出ますね。ご自分でやってみて、行き詰るようなら「ここまでできたけど」ということでコメント欄に質問してください。 これで大丈夫ですか?ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
    KOKI UMEZAWA (id: 3876) (2025年1月21日9:37)
    0 0

    こんにちは。返信遅れてしまって本当にすみません。決まりも守れていなかったのでそれも謝罪します。自分で解決することを目指します。頑張ります。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年1月21日10:04)
    0 0

    あ、いや、考えてもわからなかったら遠慮なく聞いて下さい。会話型ですので(笑)。この問題は解決したのでしょうか?

    回答する