このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
高崎健康福祉大の数学の問題です。
第3問の(1)ウが分かりません。
ADの長さはどう求めるのでしょうか。(ア)(イ)までは解けました。
解答もありますが解説がなくて分かりません。
回答
M Y さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。
これがベストなのかどうかはわかりませんが…
△BCA∽△BDAで、相似比は4:5。
よってAC=4k、AD=5kと書けますね。
あとは∠CADのコサインを計算しておきます。
△DACの∠DACを使った余弦定理を当てはめれば、kの方程式になり、それを解いて、5kを計算すればADが分かりますよ。
これで大丈夫ですか?ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
迅速なご回答ありがとうございます。 おかげさまで今最後まで解き切ることができました!相似を使うということが盲点でした。 なかなか解けなかったので大変助かりました。
おはようございます。お役に立ったのなら良かったです。またどうぞ!